開く

気候変動

製品ライフサイクルのあらゆるステージでCO2排出削減に努めています。

キヤノンは、環境目標の継続的な達成、さらには、事業活動を通じたCO2排出量の2050年ネットゼロをめざし、製品のライフサイクル全体(「サプライヤーでの原材料や部品の製造」「事業拠点活動」「物流」「お客さまの使用」)でのCO2排出量を把握し、技術を通じそれぞれのステージでその削減に努めています。

省エネルギーに配慮した製品設計

製品を設計する際に省エネルギー技術を採用することで、お客さまの使用に伴って発生するCO2の削減に貢献しています。

キヤノンは、お客さまが製品を使用することで発生するCO2を減らすために、省エネルギーな製品の設計を心掛けています。
例えば、オフィス向けの複合機やレーザープリンターなどの製品には、独自の省エネルギー技術を採用しています。なかでも、オンデマンド定着技術やIH(Induction Heating)定着技術は、製品稼働時の消費電力削減に貢献しています。さらに、より低い温度で定着できる低融点トナーを新製品に搭載するなど、省エネルギー製品の拡大に向けた技術革新を続けています。

オフィス機器の省エネルギー量とCO2削減貢献量(累計)

オフィス向け複合機やレーザープリンターをはじめとしたオフィス機器の省エネルギー技術は、2008年から2022年までの累計で6万6,858GWhの省エネルギー効果を生み出しました。これにより、3万780千t-CO2の削減効果が期待されます。

オフィス向け製品の省エネルギーとCO2削減効果

※ 対象製品:電子写真方式のオフィス向け複合機とレーザープリンター(プロダクションプリンターは除外)
※ 2007年に販売した製品の平均エネルギー(電力)消費量を基準とした省エネルギー効果
※ 各年に販売した製品を5年間使用すると想定
※ 電力量のCO2換算は電気事業連合会および電気事業低炭素社会協議会(国内)、IEA公表値(海外)から地域別売上の加重平均値を使用して算出

Pick Up

カーボンフットプリントの把握

カーボンフットプリントの算定

キヤノンは、LCA(ライフサイクルアセスメント)の手法を導入し、ライフサイクル全体でCO2排出量を算定しています。さらに、お客さまがよりCO2排出量の少ない製品を選択できるよう、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)のカーボンフットプリント(CFP)コミュニケーションプログラムにおける「CFP宣言」の認定を取得し、情報開示に努めています。

また、経済産業省が推進する「CFPを活用したカーボン・オフセット制度」の活用により、ライフサイクルCO2排出量が実質的にゼロとなる製品を実現しています。対象製品である「imageRUNNER ADVANCE」シリーズ、プロダクションプリンター「imagePRESS」の一部の機種においては、お客さまは製品使用により発生すると想定されるCO2排出量を、お客さまの排出削減分として、地球温暖化対策の推進に関する法律にもとづく管轄省庁への報告に使用することができます。

2014年の本制度活用開始以降、2022年までにお客さまの要望にもとづきオフセットされた量は、4万5,769tCO2となりました。

  • カーボン・オフセット制度:自らが排出した温室効果ガスのうち、削減が困難な部分の排出量のすべてまたは一部を、他部分の排出削減・吸収量でオフセット(埋めあわせ)すること
  • 当該オフセットはキヤノンのLCCO2をオフセットするものではありません

お客さまのご要望にもとづくオフセット量(累計)

お客さまのご要望にもとづくオフセット量(累計)

参考:エコリーフ環境ラベルプログラム登録製品
https://canon.jp/corporate/csr/environment/customer/products/cfp/
参考:カーボンフットプリントを活用したカーボン・オフセット制度対象機種
https://canon.jp/corporate/csr/environment/customer/products/cfp-certified/

事業拠点におけるCO2削減の取り組み

自社の工場やオフィスで徹底的な省エネルギー活動を継続しています。

キヤノンは、自社の事業拠点が稼働することによって発生するCO2の削減にも徹底的に取り組んでいます。使用する電力のきめ細かい管理や省エネルギー診断などをグループ横断で行うことで、エネルギーをより効率良く使えるようにしています。

事業拠点における温室効果ガス排出量の推移

2022年の事業拠点における温室効果ガス排出量は、エネルギーコストWGや生産工程における徹底的な効率化などの事業拠点における削減活動により1,021千t-CO2となり、前年と比較し約4%の減少となりました。

事業拠点における温室効果ガス排出量の推移

Pick Up

再生可能エネルギーの活用

欧州やアジアを中心に、再生可能エネルギーの活用を行っています。

キヤノンは地域ごとの普及状況や経済合理性などを考慮し、欧州やアジアを中心に、再生可能エネルギーの活用を進めています。
キヤノンベトナムタンロン工場やキヤノンプロダクションプリンティング、長崎キヤノンでは太陽光パネルを設置し、積極的に再生可能エネルギーを活用しています。さらに、キヤノンヨーロッパおよびキヤノンUKの新社屋も再生可能エネルギーを活用し、BREEAMのExcellent評価を取得しています。また、販売会社のキヤノン中国では、I-REC証書を導入し、オフィスの消費電力を100%再生可能エネルギー由来としました。
このような地域に適した取り組みの推進により、2022年の再生可能エネルギーの使用量は、全世界で99,096MWhとなり、2021年と比較し、約14%増加しました。欧州では、使用エネルギーの約37%を占める電力において、約78%が再生可能エネルギー由来となっています。

※ 英国建築研究所による環境性能評価手法で建築物を「健康と快適性」「エネルギー」「廃棄物」など9項目に沿って評価します

Pick Up

物流におけるCO2削減の取り組み

CO2排出量の少ない輸送手段への切り替えや、輸送の効率化を進めています。

キヤノンでは、生産から販売までの物流におけるCO2排出量の削減に取り組んでいます。環境負荷を軽減する輸送方法として、トラック輸送から鉄道輸送へ切り替えるモーダルシフトに取り組むとともに、コンテナのサイズを考慮した製品や外装箱の設計を通じ積載効率の向上にも努めています。また、輸送ルートの見直しによる輸送距離の短縮や、輸入コンテナを輸出に転用し再利用する「コンテナラウンドユース」を積極的に進め環境負荷低減に努めています。

Pick Up

大規模自然災害のリスクに備えた取り組み

異常気象などによる各地での災害リスクの低減に貢献する製品を提供しています。

気候変動による影響を可能な限り小さくするためには、CO2をはじめとする温室効果ガスを削減する「緩和策」が重要ですが、緩和を実施しても温暖化の影響が回避できない場合に備える「適応策」についても同時に対策を進める必要があります。

Pick Up

おすすめコンテンツ

そのほかの重点的な取り組み

キヤノンが重点的に取り組んでいるその他の環境活動はこちらをご覧ください。

関連リンク