1. 自由研究のタイトル

「へんこうシートで作った光のアート」

2. 自由研究の目的

・インターネットで調べていたら「かんたんステンドグラス」の実験がしょうかいされていて、前からすきだったステンドグラスが作れるかためしたかった。
・へん光というげんしょうがインターネットに書いてあったが、本当にそんなげんしょうがおこるのか調べたいと思った。
・ステンドグラスのようなきれいなものができるなら、かざりたいので、作品作りにちょうせんした。

図や写真

3. かんさつやじっけんの方法

図や写真

ざいりょう
・へんこうシート ・発ぽうスチロールのボード ・うすいとうめいな板 ・セロハンテープ ・黒のペン

実験のじゅんばん:
1:発泡スチロールのボードを切ってわくをつくり、へん光シートをはりつけた。(2まい)
2:2まいのボードを「へん光シートの向きが直角になるように」重ねた。
3:とうめいな板をいろいろな形に切って、セロハンテープを何枚も重ねてはりつけた。
4:へんこうシートをはった2枚のボードの間に、テープをはった板を入れてかんさつした。

4. むずかしかったところ 工夫したところ

1.むずかしかったところ
・セロハンテープを何まい、どんな角度ではったらよいかわからなかったので、何回もためした。
2.くふうしたところ
・セロハンテープを重ねていくと色がかわるので、はるごとに色をたしかめて、気にいった色にすることができた。
・ペットボトルを切って、セロハンテープをはってみたらきれいだった。

5. じっけんでわかったこと けんきゅうでわかったこと

図

・光にはへん光というふしぎなせいしつがあることがわかった。
・へん光というしくみを利用すると、光から色をとり出すことができることがわかった。
・いろいろな形にステンドグラスを作れることがわかった。

6. 感想

・色がついていないとうめいなセロハンテープを重ねていくだけで、カラフルなもようになるのがふしぎで、おもしろかった。
・いくつか作っているうちにきれいなもようにすることができてうれしかった。
・光のいろが変わるりゆうは、むずかしいが、しょうらい勉強をして、よくわかるようになりたいと思った。

閉じる