日本名称
北米名称
欧州名称 / アジア名称 / オセアニア名称
- 概要
- 主な仕様
| 発売年月 | 1967年(昭和42年)9月 |
| 発売時価格 | 41,000円 |
好評のズーム518スーパー8(1964年12月発売)を母体として、電動ズーム化したモデルである。電動ズームにするためにカメラ本体下部に固定グリップを追加、このグリップの中にモーター機構と追加の単三電池1本を収納させ、機能アップを実現させた。これにより、性能・価格・デザインのバランスが取れ、ベストセラーとなった。
| 型式 | スーパー8方式 8ミリシネカメラ | |
| 画面サイズ | 4.2×5.7mm (映写画面 4×5.4mm) | |
| 使用フィルム | スーパー8 カートリッジフィルム | |
| レンズ | 焦点距離 / 明るさ | 9.5~47.5mm F1.8 (11群14枚構成/内稀元素ガラス5枚) 内径48mm 外径50mm アンバーおよびマゼンタコーティング テレコンバーター 1.6×の使用により15.6~78mmの超望遠系ズームに変換可能 |
| ズーム比 | 5倍 | |
| フォーカシング | 手動(前玉回転式) 1.2m~∞ | |
| ズーミング | 電動ズーム(約6秒)およびズーミングリングによる手動 回転角約100゜ | |
| フィルターねじ径 | 48mm | |
| ファインダー | 型式 | 一眼レフ式 |
| 距離計 | プリズムスクリーン距離計(マイクロプリズム) | |
| 視度調節 | -3~+1ジオプター | |
| ファインダー内情報 | 絞り数値、メーター指針、高低輝度警告マーク | |
| EE機構 | 方式 | 使用フィルムとコマスピードに連動する自動絞り機構、被写体にカメラを向けるだけでつねに適正露出が与えられる |
| 露出計 | TTL測光方式CdSメーター | |
| 測光範囲 | ISO160 F1.8 18コマ~ISO16 F16 高速コマ | |
| フィルム感度 | カートリッジによる自動セット 人工光用:ISO25、40、64、100、160 昼光用:ISO16、25、40、64、100 |
|
| CCAフィルター | 人工光用フィルムを昼光下で使用するためのカラーコンバージョンA(CCA)フィルターを内蔵、デイライトカートリッジ(昼光用)による自動解除、外部解除可能 | |
| 絞りの手動調節 | 一操作の自動、手動切り換えリングにより任意の絞りで撮影可能(NDフィルターとの併用でフェードイン、フェードアウト可能) | |
| 電源 | MD型水銀電池2コ使用 | |
| バッテリーチェッカー | 専用ボタン押しミニメーター表示式 | |
| フィルム駆動 | 方式 | 高性能マイクロモーターによる電動フィルム給送 |
| コマスピード | 18コマ/秒および高速SLOW MOTION(40コマ前後) | |
| 電源 | 単3乾電池 4本使用(内1本はズーミングおよび高速用補助電源でグリップ内に収納) 撮影本数 常温で約10本 | |
| フィルムカウンター | カートリッジ着脱に連動する自動復帰順算式 | |
| バッテリーチェッカー | 専用ボタン押しミニメーター表示式 | |
| シャッター | 開角度 | 160゜ |
| 各種レリーズソケット | リモコン用、連続用 | |
| 切替スイッチ | 安全スイッチ兼ランニングロックおよびリモートコントロールの切り換え用 | |
| 安全装置 | EE警告 シャッターロック フィルム送り確認窓など撮影のミス防止用 | |
| リモートコントロール | リモートスイッチにより可能 | |
| グリップ | 固定 駆動用補助電池収納室兼用 | |
| 大きさ(幅×高さ×奥行) | 55×187×206mm | |
| 質量 | 1,150g(本体のみ) | |
