- 概要
- 主な仕様
| 発売年月 | 1974年(昭和49年)9月 |
| 発売時価格 | 685,000円 |
1973年に発売されたスクーピック16Mを母体に、報道分野の最先端で活躍するニュースカメラマンのために開発された、操作性と耐久性を向上させたプロフェッショナルモデル。
すばやく交換できるボディサイドの差し込み式フィルタースロット、遠隔操作を可能にするリモートコントロール切り替え機能、24コマ撮影位置でのロック機構などが追加された。なお、1コマ撮影機能は削除された。
| 型式 | マクロ付ズームレンズ組み込みのEE式16mmシネカメラ | |
| 画面サイズ | 10.26×7.49mm | |
| 使用フィルム | 16mm幅30.5m(100フィート)フィルム、両孔、片孔、兼用 | |
| レンズ | 焦点距離 / 明るさ | 12.5~75mm T2.5(F1.8) (12群16枚構成) |
| ズーム比 | 6倍 | |
| フォーカシング | 手動式(前玉回転式) 1.1m~∞ | |
| マクロ撮影距離 | レンズ前面より80mm-750mm、多点フォーカス撮影可能 | |
| ズーミング | 手動式(レバー付) | |
| フィルター | 撮影レンズ光路内にゼラチンフィルターを挿入 | |
| 前枠ねじ径 | 72mm | |
| ファインダー | 型式 | 一眼レフ式(回転式アイカップ付、アイピースシャッター組み込み) |
| 距離計 | なし(全面マットのピントグラスによるピント合わせ) | |
| 視度調節 | -4~+2ジオプター(視度固定リング付) | |
| ファインダー内情報 | 絞り数値、メーター指針、高低輝度警告マーク、手動絞り表示マーク | |
| EE機構 | 方式 | 高感度CdSおよびマイクロモーターによるサーボ機構組み込みのEE自動絞り方式 |
| 測光範囲 | ISO640 T2.5 16コマ~ISO20 T22 64コマ (1コマは連動しない) | |
| フィルム感度 | 20~640(1/3段ステップ) | |
| 絞り調節 | 受光部の手動絞りリングにより、T2.5~T22の間で可能 | |
| フィルム駆動 | 方式 | 内蔵小型モーターによる電動フィルム給送、特殊電子ガバナーによるフィルム送り制御 |
| フィルム装填 | 横蓋開閉式、フィルム先端をガイドに差し込むだけの自動装填方式 (ローディングしないと蓋が閉まらないフールプルーフ機構付) |
|
| コマスピード | 16、24、32、48、64コマ/秒 | |
| 電源 | 専用のニッケルカドミウム12V電池 充電時間:常温で3.5時間 フィルム駆動および自動絞り回路兼用 ボディ内装填、外部電池の使用可能 |
|
| 撮影本数 | 100フィート×16本(24コマ・常温) | |
| フィルムカウンター | 横蓋開閉によりS位置に復帰する順算式、5フィートごとに目盛あり | |
| バッテリーチェッカー | 専用ボタン押しミニメーター表示式 | |
| シャッター | 開角度 | 170゜ |
| ソケット | ケーブルレリーズソケット、外部電源ソケット(リモートコントロールソケット兼用) | |
| グリップ | ハンドグリップ固定式、ハンドストラップ付 | |
| 三脚ねじ穴 | 2種(CU1/4、CU3/8) | |
| その他 | フィルムゆるみ巻き込みノブ、アクセサリーシュー、フィルムカッター(フィルム室に内蔵) | |
| 大きさ(幅×高さ×奥行) | 175×230×287mm | |
| 質量 | 3,400g | |
