- 概要
- 主な仕様
| 発売年月 | 1982年(昭和57年)9月 |
| 発売時価格 | 79,800円 |
AF310XLと同時開発されたサウンド機構付きモデルで、徹底した共通化が行われた。質量820gで、発売当時AFサウンド8mmシネカメラとしての世界最軽量を実現。
AF310XLとAF310XL-Sの両機種とも難しい構造のために発売が遅れ、ポスト8mmのビデオカメラとCVC方式のポータブルVTRに発売を先を越されていた。この両機種に期待した、8mmシネカメラ需要の再盛り上げは実現できず、キヤノンにおける8mmシネカメラの最後となったモデルである。
| 型式 | サウンドおよびサイレント兼用型スーパー8方式8ミリシネカメラ | |
| 画面サイズ | 4.2×5.7mm (映写画面 4×5.4mm) | |
| 使用フィルム | スーパー8 カートリッジフィルム(サウンド、サイレント) | |
| レンズ | 焦点距離 / 明るさ | 8.5mm~25.5mm F1.0 (11群13枚構成) スペクトラコーティング |
| ズーム比 | 3倍 | |
| フォーカシング | 前玉直進式 オートフォーカス 1.2m~∞ (手動フォーカス不可) | |
| マクロ撮影機構 | なし | |
| ズーミング | フィルム駆動に連動した電動ズーム(約7秒)およびズーミングレバーによる手動調節 | |
| フィルターねじ径 | 43mm | |
| ファインダー | 型式 | 一眼レフ式(アイカップ組み込み) |
| 距離計 | なし(オートフォーカス範囲マークもなし) | |
| 視度調節 | 不可(-1.25ジオプター固定) | |
| ファインダー内情報 | 露出アンダー警告マーク兼バッテリーチェックランプ、フィルム給送確認、録音レベル表示ランプ | |
| AF機構 | 方式 | 近赤外発光ダイオード(I-RED)使用アクティブオートフォーカス方式 |
| モード | ワンショット・メモリーフォーカス | |
| AE機構 | 方式 | CdS使用TTL測光方式のAE、フィルム感度とコマスピードに連動する自動絞り機構 |
| 測光範囲 | ISO160 F1.0 18コマ~ISO25 F45 18コマ | |
| フィルム感度 | カートリッジによる自動セット 人工光用:ISO40、160 昼光用:ISO25、100 |
|
| CCAフィルター | CCAフィルター内蔵、専用ダイヤル操作手動切り換え式 | |
| 絞りの手動調節 | 不可 | |
| フィルム駆動 | 方式 | 高性能DCマイクロモーター駆動 |
| コマスピード | 18コマ/秒 | |
| フィルムカウンター | フィルムカートリッジ着脱連動、自動復帰順算式 | |
| フィルム終了予告 | なし (終了はファインダー内給送マーク停止で確認) | |
| シャッター | 開角度 | 217゜ |
| レリーズ機構 | メカニカルレリーズ方式 | |
| 録音機能 | 方式 | スーパー8サウンドカートリッジ使用の磁気録音方式(キャプスタンドライブによる連続フィルム給送) |
| マイク入力 | φ3.5ミニジャック、入力インピーダンス約3Kオーム 適合マイク : ローインピーダンスタイプ | |
| 付属マイク | 専用ホットシュータイプ(3段伸縮)、単一指向型エレクトレットコンデンサーマイク 感度 -78dB(0dB=1V/μbar 1KHz) | |
| AUX入力 | なし | |
| 入力モニター | ファインダー内レベル表示ランプによる | |
| 録音レベル調整 | 自動音量調整回路(ALC)内蔵 | |
| サウンドフェーダー | なし | |
| 音質調整 | なし | |
| イヤホン出力 | なし | |
| リモートコントロール | 不可 | |
| 電源 | 単3乾電池4本をグリップ内に収納、フィルム給送、測光、ズーミングおよび録音兼用 | |
| 撮影本数 | 約5本(18コマ/秒、常温) | |
| バッテリーチェック | メインスイッチBC位置セット、ファインダー内ランプ(LED)点灯で確認 | |
| メインスイッチ | OFF、ON、BATTERY CHECK | |
| グリップ | 折りたたみ式 電池室兼用 | |
| その他 | アクセサリーシュー(ブームマイク取り付け専用/直結接点あり) | |
| 大きさ(幅×高さ×奥行) | 47×118.5×179.5mm | |
| 質量 | 820g(本体のみ)、900g(電池含む) | |
