- 概要
 - 主な仕様
 
| 発売年月 | 1963年(昭和38年)11月 | 
| 発売時価格 | 13,800円 1,000円(ケース)、300円(リストストラップ)  | 
スプリングモーターによるフィルムの自動巻き上げ・自動巻き戻しを特徴とした機種で、名称は、露出計用のCdS受光部の形が電話機のダイアルに似ているところから名付けられたもの。
スプリングモーター部を構成するグリップホールドによる片手操作が人気を呼んだ。
測光・露出制御はシャッタースピード優先式EE、ピント合わせはファインダー視野内に近・中・遠の距離をピクトグラフで表している距離指標に、レンズ繰り出しに連動して移動する指針を合わせるゾーンフォーカス式であった。
フィルムを装填した後に、スプリング巻き上げの操作で即撮影状態までフィルムを送る自動空送り機構の採用は、このダイアル35が第1号であった。
| 型式 | 35mmレンズシャッター式ゾーンフォーカス・ハーフサイズカメラ、グリップ内のスプリングモーターで自動巻き上げ(連続撮影可能)と自動巻き戻し式 | 
| 画面サイズ | 24×18mm | 
| 標準レンズ | SE28mm F2.8(3群5枚構成) | 
| シャッター | セイコーシャ、1/250~1/30秒、B、ビハインド式、フラッシュシンクロはX接点式 | 
| ファインダー | ブライトフレーム付き逆ガリレオ式ファインダー、倍率0.42倍、視野率90%、視野内左に近・中・遠距離を表すピクトグラフと距離表示針、下部に露出計指針と適正露出窓、左右両側に露出オーバーおよび露出アンダー域表示と連動範囲外(露出オーバー側)警告 | 
| 焦点調節 | レンズのフォーカシングレバーによるゾーンフォーカスマーク式、0.8~15m(∞) | 
| EE機構 | CdS素子使用のシャッタースピード優先式EE、測光連動範囲EV8(1/30秒、F2.8)~17(1/250秒、F22)=ISO 100、測光能力の限界はEV21まで、フィルム感度使用域=ISO8~500、 絞りノブの引き出し回転による手動絞り設定も可能 | 
| フィルム装填・給送 | 裏蓋開閉スプール差し込み式、裏蓋閉じ、スプリングモーター巻き上げで自動空送り完了、フルチャージで約20コマ分の連続撮影が可能、連続撮影の巻き上げ速度は2コマ/秒 | 
| フィルムカウンター | 裏蓋開放に連動して自動復帰する順算式、巻き戻しに連動してコマ数が逆算する可逆式 | 
| フィルム巻き戻し | スプリングモーターをフルチャージ(巻き戻しRボタンセット)レリーズボタン押しでスタートする自動巻き戻し式 | 
| 使用電源 | 1.3VのH-P型 水銀電池1個 | 
| 大きさと質量 | 99×76×44mm、430g | 
