- 概要
- 主な仕様
| 発売年月 | 1976年(昭和51年)12月 |
| 発売時価格 | 海外専用モデルにつき国内価格無し |
シャッタースピード優先式TTL・AEのAE-1は、国内はもとより海外市場でも、絶賛を持って受け入れられ、AE-1ブームが沸き上がっていた。
しかし、一部の海外市場ではAE-1は高額機種であり、保守的なマニュアル指向のユーザーも依然と多かった。
このような、要請に対して応えるべく開発されたのがAT-1で、AE-1と同等のボディに測光素子をCdS、マニュアル測光の機能は追針合致式、TTL中央重点平均測光の機能を搭載していた。
主要アクセサリーは、Aシリーズ機種として共用化できた。
| 型式 | 35mmフォーカルプレーンシャッター式一眼レフレックスカメラ |
| 画面サイズ | 24×36mm |
| 標準レンズ | FD50mm F1.8SC |
| マウント | FDマウント |
| シャッター | 4軸式の布幕横走行フォーカルプレーン1/1000、1/500、1/250、1/125、1/60、1/30、1/15、1/8、1/4、1/2、1、2秒、B、X、全電子制御式、セルフタイマー内蔵(LED点滅作動表示) |
| フラッシュシンクロ | X接点、ドイツ型ソケットおよびホットシュー式 |
| ファインダー | ペンタ固定アイレベル式、倍率0.82倍、視野率=93.5%、左右96.3%、スクリーンは中央にスプリットイメージ式距離計、その周辺にマイクロプリズム式距離計を備えたフレネルマット式、視野内に露出計指針および追針、高低輝度連動範囲外警告(高輝度側の警告はバッテリーチェックを兼用) |
| 露出制御 | CdS素子使用、TTL開放追針合致中央重点平均測光式、測光連動範囲はEV3~17(ISO 100:F1.8)、フィルム感度使用域はISO 25~3200 |
| 使用電源 | 6Vの4G-13型酸化水銀電池又は4LR44アルカリマンガン電池1個 |
| フィルム装填・給送 | 裏蓋開閉スプール差し込み式、上部レバー120度回転、予備角30角(小刻み巻き上げ可能) |
| フィルムカウンター | 裏蓋開放に連動して自動復帰する順算式 |
| フィルム巻き戻し | 折り畳み回転クランク式 |
| 大きさと質量 | 141×87×48mm、590g(ボディ) |
