Canon

活動情報

2023年12月27日

スミソニアン国立アジア美術館の名宝を京都・建仁寺で一挙公開

2023年10月13日から11月3日のあいだ、京都・建仁寺にて「スミソニアン国立アジア美術館の名宝~高精細複製品による里帰り~」を開催し、国内外から多くの方々にご来場いただきました。

本展覧会では、日本美術の宝庫として知られるスミソニアン国立アジア美術館の創設100周年を記念して同美術館が所蔵する作品の高精細複製品19点を一挙に公開。門外不出とされるスミソニアン国立アジア美術館の名宝は美術館に行かなければ見ることができず、綴プロジェクトではオリジナルに限りなく忠実に再現した高精細複製品を制作して日本に里帰りさせてきました。本展では、俵屋宗達 筆「松島図屏風」など、日本にあれば国宝級といわれる名品の数々を京都最古の禅寺である建仁寺を舞台に、ガラスケースなしで自然光の中で鑑賞できる特別な体験を提供しました。

会期中には、同美術館主任学芸員のフランク・フェルテンズ氏によるギャラリートークや雑誌『和楽』とのコラボ企画※による夜の特別拝観などのイベントも実施され、参加者の皆様は作品が描かれた背景や見どころなどの解説を熱心に聞きながら、細部まで作品をじっくりと鑑賞されていました。

来場者からは、「門外不出の素晴らしい作品をたくさん見られてよかった」「複製品とはいえ、本物と見紛うほどの技術に感嘆した」「建仁寺の趣きのある建物の中で、太陽の光や風を感じながら絵を眺めるのは、とても贅沢な体験だった」「まるで時間が巻き戻ったような感覚を覚えた」など、大変ご好評をいただきました。

※『和楽』コラボ企画のイベントレポートはこちらをご覧ください。

自然光の中で刻々と表情が変わる「雲龍図屏風」
自然光の中で刻々と表情が変わる「雲龍図屏風」
大盛況だったフェルテンズ氏のギャラリートーク
大盛況だったフェルテンズ氏のギャラリートーク
夜の特別拝観:潮音庭越しの「紅葉に流水図」
夜の特別拝観:潮音庭越しの「紅葉に流水図」
展覧会の紹介映像(06'12'')
展覧会の紹介映像(06'12'')
展覧会の紹介映像(06'12'')

2023年12月27日

綴プロジェクト作品展「高精細複製品で綴る日本の美」開催

2023年10月11日から11月16日のあいだ、品川・キヤノンギャラリー Sにて綴プロジェクトの技術を用いて制作した高精細複製品8点を展示する「高精細複製品で綴る日本の美」を開催しました。

本展覧会は、キヤノンギャラリーが2023年2月に開設50周年を迎えたことを記念して開催する「キヤノンギャラリー50周年企画展」の第4弾として実施しました。誰もが知っている日本美術の傑作を中心に、金箔を使用した国宝「風神雷神図屏風」(俵屋宗達 筆)、墨の濃淡で表現された国宝「松林図屏風」(長谷川等伯 筆)、岩絵の具で鮮やかに描かれた「樹花鳥獣図屏風」(伊藤若冲 筆)や「見返り美人図」(菱川師宣 筆)など、まさに〝日本の美″を体感いただける作品の高精細複製品に加えて、尾形光琳/酒井抱一 筆「風神雷神図・夏秋草図屏風」(表裏)もガラスケースなしで展示し、日本美術の傑作が集結する贅沢な空間となりました。また、「松林図屏風」には、作品に描かれた世界を音と映像で楽しめるプロジェクションマッピングを実施し、複製品ならではの鑑賞体験を提供しました。

会期中には、綴プロジェクトを共催する特定非営利活動法人 京都文化協会の田辺代表理事のトークショーも実施しました。参加された方は、高精細複製品の制作に関するエピソードや展示作品に描かれているストーリーなどを熱心に聞きながら、作品鑑賞を楽しまれていました。

来場者からは、「なかなか近くで見ることができない作品なので感動した」「宗達と光琳の風神雷神を一緒に間近に観られるという楽しさは格別でした」「プロジェクションマッピングは静謐な空気を感じて、素晴らしかった」など、大変ご好評をいただきました。

写真展アーカイブ(キヤノンギャラリーサイト)

展覧会のキービジュアル
展覧会のキービジュアル
暗闇に浮かび上がるように展示された作品
暗闇に浮かび上がるように展示された作品
絢爛豪華な「竹に虎図襖」
絢爛豪華な「竹に虎図襖」
展覧会の紹介映像(03'59'')
展覧会の紹介映像(03'59'')
展覧会の紹介映像(03'59'')

2023年9月6日

国宝屏風5作品の高精細複製品を展示する企画展を福島市と共同で開催

2023年4月26日から5月28日のあいだ、福島市写真美術館にて綴プロジェクトの技術を用いて制作した国宝5作品の高精細複製品を展示する「高精細複製品×映像体験 国宝が福島にやってくる!?」を福島市と共同で開催しました。

本企画展では、日本を代表する国宝屏風5作品「風神雷神図屏風」、「松林図屏風」、「花下遊楽図屏風」、「洛中洛外図屏風(上杉本)」、「洛中洛外図屏風(舟木本)」※の高精細複製品を展示。オリジナルの文化財では難しいガラスケースなしでの鑑賞や、作品に描かれた世界を音と映像で楽しめるプロジェクションマッピングなど複製品ならではの鑑賞体験を提供し、来場者からは「作品を間近でみることができてよかった」「日本美術とプロジェクションマッピングの融合を楽しめた」などの声が寄せられました。

そのほか、日本美術院 地域連携教育普及プログラム委員の永吉秀司先生の鑑賞ツアーや金箔を模した箔を使ってオリジナルの風神雷神のはがきを作るワークショップなども実施し、来場者の方に日本の文化に触れる体験をお楽しみいただきました。

※「風神雷神図屏風」(原本:大本山 建仁寺所蔵)
「松林図屏風」「花下遊楽図屏風」「洛中洛外図屏風(舟木本)」(原本:東京国立博物館所蔵)
「洛中洛外図屏風(上杉本)」(原本:米沢市上杉博物館所蔵)

「松林図屏風」展示の様子
「松林図屏風」展示の様子
「風神雷神図屏風」プロジェクションマッピングの様子
「風神雷神図屏風」プロジェクションマッピングの様子
「洛中洛外図屏風(舟木本)」をじっくり鑑賞する来場者
「洛中洛外図屏風(舟木本)」をじっくり鑑賞する来場者
箔体験のワークショップの様子
箔体験のワークショップの様子

2023年3月6日

フリーア美術館×綴プロジェクト:京都の小学校で高精細複製品を使用した美術鑑賞のオンライン授業を実施

2022年12月13日と14日の2日間、京都の立命館小学校で綴プロジェクトで制作された高精細複製品を使用し、オリジナル作品を所蔵する米国・フリーア美術館の学芸員とオンラインで対話する美術鑑賞授業が行われ、6年生およそ120名が参加しました。

授業では、江戸時代に京都で活躍した天才絵師 俵屋宗達の「風神雷神図屏風」(原本:大本山建仁寺所蔵)、「松島図屏風」「雲龍図屏風」(いずれも原本:フリーア美術館所蔵)の高精細複製品が展示され、真っ暗な体育館で照らされた屏風に児童からは感嘆の声があがりました。オリジナル作品はガラスケース越しでしか見られませんが、今回は、作品との間にさえぎるものは何もなく、児童たちは、作品を間近で見たり遠くから眺めたり、自分の好きな場所からじっくりと鑑賞。

「風神雷神図屏風」では、風神雷神の表情を見てどう思うかという学芸員の問いかけに対し、「笑っているように見えるから仲間だと思う」「人間を見下ろしているみたい」など、それぞれの感性で意見を発表しました。学芸員との対話を通して児童からは様々な気づきや感想があげられ、美術鑑賞の正解は一つではないことを体感する授業となりました。

フリーア美術館の学芸員フェルテンズ氏によるオンライン授業
フリーア美術館の学芸員フェルテンズ氏によるオンライン授業
屏風の目の前に座って「風神雷神図屏風」をじっくり鑑賞
屏風の目の前に座って「風神雷神図屏風」をじっくり鑑賞
宗達の傑作の一つ「松島図屏風」を鑑賞
宗達の傑作の一つ「松島図屏風」を鑑賞
墨の濃淡で表現された「雲龍図屏風」を鑑賞
墨の濃淡で表現された「雲龍図屏風」を鑑賞

2023年3月6日

国宝4作品の鑑賞体験を高精細複製品とプロジェクションマッピングで実現

2022年10月18日~12月11日のあいだ、デジタル技術によって新しい日本美術の鑑賞体験を実現する、東京国立博物館創立150年記念 特別企画「未来の博物館」が開催されました。

キヤノンが協賛した第2会場「四季をめぐる高精細複製屛風」では、綴プロジェクトの技術を用いて制作した国宝「花下遊楽図屏風」「納涼図屏風」「観楓図屏風」「松林図屏風」(いずれも原本:東京国立博物館所蔵)の高精細複製品が使用され、各作品に映像を投影するプロジェクションマッピングを実施。描かれた季節を体感できる構成で展示されました。オリジナルの文化財では叶わない、作品とデジタル技術の融合と、間近での鑑賞を実現し、あたかも描かれた風景が身近にあるかのような鑑賞体験を提供しました。

また、「四季をめぐる高精細複製屛風」の展示は、皆様から大変好評をいただいたため、内容をそのままに、2023年1月2日~3月12日まで、「日本美術のとびら 四季」として東京国立博物館 本館特別3室にて展示しています。

会期中は多くの方にご来場いただき、来場者の皆様は、日本の四季を感じながらじっくりと作品鑑賞されている様子でした。作品世界を表現したプロジェクションマッピングは、下記の動画をご覧ください。

創立150年を迎えた東京国立博物館
創立150年を迎えた東京国立博物館
「四季をめぐる高精細複製屛風」会場の様子
「四季をめぐる高精細複製屛風」会場の様子
国宝「納涼図屏風」の高精細複製品
国宝「納涼図屏風」の高精細複製品
日本の美しい四季が描かれた作品の映像(08‘04’‘)
日本の美しい四季が描かれた作品の映像(08‘04’‘)
日本の美しい四季が描かれた作品の映像(08‘04’‘)

2022年12月19日

米沢市上杉博物館が綴プロジェクトの技術で制作された高精細複製品24点を展示する企画展を開催

8月6日(土)~9月11日(日)のあいだ、山形県にある米沢市上杉博物館*において、綴プロジェクトの技術で制作された高精細複製品24点を展示する企画展「日本画をたのしもう~高精細複製が語る名品の世界~」(主催:米沢市上杉博物館)が開催されました。

今からさかのぼること数百年、狩野永徳、俵屋宗達、尾形光琳、葛飾北斎などのそうそうたる絵師たちが描いた傑作の数々は、海外に渡っていたり、国内にあっても作品保護の観点から公開が制限されたりしており、私たちが目にする機会は非常に限られています。そのため、綴プロジェクトでは、キヤノン最新のデジタルイメージング技術と京都伝統工芸の技を融合してオリジナルに限りなく忠実な高精細複製品の制作に取り組んできました。

本展では、狩野永徳 筆の「洛中洛外図屏風(上杉本)」や俵屋宗達 筆「風神雷神図屏風」をはじめとする国宝や重要文化財、さらには、海外に渡った日本絵画の至宝といわれる作品の高精細複製品が展示され、来館者の皆様はガラスケースなしで間近でじっくりと作品を鑑賞することができます。

会期中は多くの方にご来場いただき、オリジナルでは叶わない夢の競演をお楽しみいただきました。会場の様子はぜひ下記の動画をご覧ください。

*米沢市上杉博物館は、2007年にスタートした綴プロジェクトの第一期作品として選定された狩野永徳 筆「洛中洛外図屏風(上杉本)」を所蔵する博物館です。

並べ方を考える
第1章 狩野永徳と狩野派
自分が考えた並べ方を体験
第2章 琳派の美~日本人と自然~
並べ方を考える
第3章 海を渡った北斎~門外不出フリーアコレクション~
「日本画をたのしもう~高精細複製が語る名品の世界~」紹介映像(05‘30’‘)
「日本画をたのしもう~高精細複製が語る名品の世界~」紹介映像(05‘30’‘)
「日本画をたのしもう~高精細複製が語る名品の世界~」紹介映像(05‘30’‘)

2022年9月28日

「風神雷神図屏風」「松島図屏風」で“自分だけの答え”をつくる美術鑑賞を体験

7月28日(木)、日本経済新聞社大阪本社が主催する「日経STEAM2022シンポジウム」にて「風神雷神図屏風」と「松島図屏風」の高精細複製品を使ったアート鑑賞のワークショップが開催されました。講師は、中学・高校の美術教師として、アートを通して“ものの見方を広げる”ことに力点を置いた授業を行ってきた末永幸歩先生*。その授業内容を一般向けに書きおろした『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)は17万部を突破するベストセラーとなっています。

ワークショップでは、高校生から大人まで世代の異なる参加者が、俵屋宗達の傑作「風神雷神図屏風」と「松島図屏風」を対象とし、“自分だけの答え”をつくる美術鑑賞を体験しました。

まずは、各々で作品をじっくりと観察し、気づいたこと・思ったことを書きだし、“どこからそう感じたのか?”“そこからどう感じるのか?”を自分自身に問いかけます。次に、“もし、そうでないとしたら・・・?”と自分がしていた見方を否定することで、違う見方についても思いを巡らせます。最後に、これらの見方をもとに、短いお話を紡いだり、勝手な作品解説を書いたものを、参加者同士で共有して対話を行います。

これらの手立てに沿って参加者の方々は作品とじっくりと向き合い、それぞれが出した「自分だけの答え」は、実に様々でした。「松島図屏風」では、日本海の荒海に土の神が登場して波を鎮めるストーリーや、作品をラーメンの丼の中の宇宙と見立てラーメンへの愛を感じたという参加者も。「風神雷神図屏風」では、風神さまと雷神さまが戦っている、一緒にいたずらをしようと考えている、協力して釣りをしている、など、十人十色の見え方が発表されました。

末永先生は、「日本美術は、見る人の見方で多様に見える。そういう見方が古くから根付いていたのではないか。自分なりのものの見方をすることを大切にすると同時に、自分の見方を常に否定してみることで、違う見方の可能性を残しておくことも大切だと思います」と語られました

*末永幸歩 プロフィール
美術教師/アーティスト
武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。浦和大学こども学部講師、東京学芸大学個人研究員。
アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いた探究型の美術の授業を、中学校や高等学校で展開してきた。現在は、子どもの創造性を育む造形教育、各種教育機関での講演、大人向けセミナーなど、アート思考に関する活動を年間100回以上行う。参加者からは「美術がこんなに面白かったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる」と反響を得ている。
著書に16万部突破のベストセラーとなった『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)がある。
並べ方を考える 並べ方を考える
*末永幸歩 プロフィール
美術教師/アーティスト
武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。浦和大学こども学部講師、東京学芸大学個人研究員。
アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いた探究型の美術の授業を、中学校や高等学校で展開してきた。現在は、子どもの創造性を育む造形教育、各種教育機関での講演、大人向けセミナーなど、アート思考に関する活動を年間100回以上行う。参加者からは「美術がこんなに面白かったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる」と反響を得ている。
著書に16万部突破のベストセラーとなった『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)がある。
並べ方を考える 並べ方を考える
並べ方を考える
上から下から横から、松島図屏風を思い思いに鑑賞
自分が考えた並べ方を体験
風神雷神図屏風を自分なりの見方で鑑賞
並べ方を考える
考えたストーリーを伝えあって談笑
自分が考えた並べ方を体験
講師を務めた末永幸歩先生

2020年7月1日

高精細複製による新しい屏風体験「国宝 花下遊楽図屏風」が東京国立博物館で限定公開

2020年7月1日(水)~7月2日(木)、文化財活用センター主催によるイベント、高精細複製による新しい屏風体験「国宝 花下遊楽図屏風」が東京国立博物館にて実施されました。

満開の桜の下で舞い踊る貴人たちの姿が描かれた17世紀の国宝「花下遊楽図屏風」は、右の屏風の中央部分が関東大震災で消失しており、現在は無地の和紙で補って屏風に仕立てられています。今回は、文化財活用センターとの共同研究プロジェクトの一環として、綴プロジェクトで培った技術を用いて高精細複製を行うとともに、消失部分の復元作業を行いました。

消失部には、屏風の主題となる貴婦人たちの酒宴のさまが描かれており、明治44年ごろに撮影されたガラス乾板に全体像の記録が残っています。そこで、ガラス乾板をスキャンし、取得したモノクロデータを現存部と比較して階調補正を行った後、色再現を行いました。

色再現については、東京国立博物館の研究員の監修により、背景や桜の木など消失部と現存部にまたがって描かれている部分は現存部の色を切り出して彩色を施しました。また、唯一の手がかりとして残っている作品の部分摸写も参考にしながら、色が判断できる部分のみ彩色し、判断できない部分は白黒のままとしています。

消失部を復元した高精細複製品は、東京国立博物館で開催される特別展「体感!日本の伝統芸能」の一部として公開予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、同展は開催中止に。「花下遊楽図屏風」高精細複製品の展示のみ、体験モニターを募集して限定公開されました。限定公開では、プロジェクションマッピングによって満開の桜が投影された幻想的な空間の中に作品が展示され、2日間で55組72名が夢のひとときを体験しました。

「花下遊楽図屏風」の高精細複製品 右隻(中央2扇が復元部)
「花下遊楽図屏風」の高精細複製品 右隻
(中央2扇が復元部)
高精細複製による新しい屏風体験
「国宝 花下遊楽図屏風」(4’00)
高精細複製による新しい屏風体験
「国宝 花下遊楽図屏風」(4’00)
高精細複製による新しい屏風体験
「国宝 花下遊楽図屏風」(4’00)

2018年11月3日

東京国立博物館・応挙館にてワークショップを実施

2018年11月3日(土・祝)、東京国立博物館・応挙館にて国宝「松林図屏風」長谷川等伯筆(東京国立博物館 所蔵/寄贈)の高精細複製品を活用したワークショップが行われました。

ワークショップは、ファミリーむけと大人むけに分けて行われ、合計38名が出席しました。

ワークショップでは自分たちが考えた屏風の並び方を美術専門のスタッフにより再現してもらい、屏風本来の使い方を体感してもらいました。さらには暗闇や自然光、ろうそくを模した照明で屏風を鑑賞し、様々な屏風の見え方を楽しんでもらいました。

並べ方を考える
並べ方を考える
自分が考えた並べ方を体験
自分が考えた並べ方を体験
自然光で屏風を鑑賞
自然光で屏風を鑑賞
ろうそくを模した照明で鑑賞
ろうそくを模した照明で鑑賞

2017年9月3日

体験型展示 親と子のギャラリー「びょうぶとあそぶ」を東京国立博物館で実施

2017年7月4日(火)~9月3日(日)のあいだ、東京国立博物館 本館 特別4室および特別5室にて体験型展示 親と子のギャラリー「びょうぶとあそぶ~高精細複製によるあたらしい日本美術体験~」を開催いたしました。

松の香りに見立てたアロマを漂わせた薄暗い会場に入り、プロジェクターで松林を映したカーテンをくぐりながら長谷川等伯筆「松林図屏風」の世界へと導かれていきます。
特別5室では東京国立博物館所蔵「松林図屏風」の高精細複製品を展示し、高さ5メートル、直径15メートルの半円筒型の大型スクリーンに4Kプロジェクターで松林図の世界を表現した躍動感あふれる映像を投影しました。
特別4室ではフリーア美術館所蔵「群鶴図屏風」の高精細複製品(複製品は東京都美術館所蔵)を展示し、投影された鶴に近づくと鶴が羽ばたくといったインタラクティブな演出に、訪れた子ども達が歓声をあげていました。
外国からのお客様も多く、会期中は約82,000人の方々にお越しいただきました。
ガラスケースなしで畳に座って観る屏風本来の鑑賞スタイルは、オリジナルの文化財ではなかなか実現できないことです。また、大きなスクリーンに映し出された鶴が鑑賞者の動きに合わせて羽ばたいた後、屏風の中に戻っていくという、高精細複製品ならではの新しい鑑賞体験を楽しんでいただきました。
会場の様子はぜひ下記の動画をご覧ください。

入口
入口
特別5室
特別5室
特別4室
特別4室
びょうぶとあそぶ(02'13")
びょうぶとあそぶ(02'13")
びょうぶとあそぶ(02'13")

2016年10月22日

東京国立博物館・九条館にてワークショップを実施

2016年10月22日(土)、東京国立博物館・九条館にて「松林図屏風」(東京国立博物館所蔵)を活用した親子向けのワークショップが行われました。

当日は午前と午後の部に分けて行われ、午前9組、午後7組の合計40名が参加しました。
ワークショップでは自分たちが考えた屏風の並び方を美術専門のスタッフにより再現してもらい、屏風本来の使い方を体感してもらいました。
さらには暗闇や自然光、ろうそくを模した照明で屏風を鑑賞し、様々な屏風の見え方を楽しんでもらいました。

屏風の解説
屏風の解説
並べ方を考える
並べ方を考える
自分が考えた並べ方を体験
自分が考えた並べ方を体験
ろうそくを模した照明で鑑賞
ろうそくを模した照明で鑑賞

2016年10月13日

三井記念美術館による出張授業を開催

2016年10月13日(木)、大田区立南六郷中学校にて三井記念美術館による綴プロジェクト作品「雪松図屏風」(三井記念美術館所蔵)を活用した出張授業が行われました。

当日は2年生6クラス、合計234名に授業を行いました。通常は明るい状態から屏風鑑賞を始めるのですが、屏風との出会いを大切にしたいという考え方から、本プログラムは屏風を閉じた状態でセッティングし、暗くした後に子どもたちの目の前で開くというのが特徴です。

本授業はオリンピック・パラリンピック教育の一環としても行われ、「外国の方にどのように屏風の良さを紹介するか」ということを考えることが取り入れられました。

三井記念美術館・亀井様
三井記念美術館・亀井様
屏風の鑑賞
屏風の鑑賞
屏風の感想を述べる
屏風の感想を述べる
オリンピック・パラリンピック教育を行う佐藤先生
オリンピック・パラリンピック教育を行う佐藤先生

2016年3月26日

東京国立博物館・応挙館にてワークショップを実施

2016年3月26日(土)、東京国立博物館・応挙館にて「松林図屏風」(東京国立博物館所蔵)を活用した親子向けのワークショップが行われました。

当日は午前と午後の部に分けて行われ、午前9組、午後9組の合計48名が参加しました。
ワークショップでは屏風の説明の後、グループに分かれてミニチュア屏風で自由に並び方を考え、実際に考えた並べ方で屏風を体験してもらいました。さらには暗闇や自然光、ろうそくを模した照明で屏風を鑑賞し、様々な屏風の見え方を楽しんでもらいました。

屏風の説明
屏風の説明
並べ方を考える
並べ方を考える
自分が考えた並べ方を体験
自分が考えた並べ方を体験
ろうそくを模した照明で鑑賞
ろうそくを模した照明で鑑賞