2021年11月5日
国宝「風神雷神図屏風」の高精細複製品を京都府の建仁寺へ奉納
2021年11月5日、綴プロジェクト第14期で制作した国宝「風神雷神図屏風」の高精細複製品を、京都府の臨済宗大本山建仁寺(以下、建仁寺)へ奉納しました。
建仁寺が所蔵する国宝「風神雷神図屏風」は、琳派(りんぱ)の祖、俵屋宗達の最高傑作と言われ、日本を代表する文化財のひとつです。作品保護の観点から、現在は京都国立博物館に寄託されており、一般公開される機会が限られています。
本作品の複製制作は、綴プロジェクト第4期でも手掛けておりますが、今期では、この10年間で進化した最新技術を用いて、オリジナル文化財をより忠実に再現した高精細複製品を新たに制作しました。制作にあたっては、オリジナル文化財を高性能フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」で撮影し、総画素数約42億画素の高解像度データを取得。キヤノンの最新デジタルイメージング技術と京都伝統工芸の匠(たくみ)の技の融合により、金地に墨の濃淡で表現される黒雲や顔料の粒子、細線などの細部に至るまで忠実に再現しています。
奉納した高精細複製品は、建仁寺で展示され、参拝者は随時、鑑賞できます(拝観料は別途必要)。
ニュースリリース「日本の文化を未来に継承する「綴プロジェクト」にて国宝「風神雷神図屏風」の高精細複製品を京都府の建仁寺へ奉納」



