津島祭礼図屏風
つしまさいれいずびょうぶ
高精細複製品
- 材質
 - 和紙に印刷・金箔貼付
 - 制作
 - 綴プロジェクト 第11期 2017-2018年
 - 寄贈先
 - 津島市・愛西市
 
原本
- 時代
 - 江戸時代 17世紀
 - 材質
 - 紙本金地着色
 - 員数
 - 八曲一双
 - 寸法
 - 各隻 縦151.5 × 横474.0 cm
 - 所蔵
 - 大英博物館
 
解説
津島神社の祭礼として600年近い伝統を誇り、その盛大さから日本三大川祭の一つに数えられる尾張津島天王祭(おわりつしまてんのうまつり)。本作は金地を背景にこの祭礼のクライマックス、旧暦の6月14日の宵とその翌朝(現在は7月第4土曜とその翌日)に天王川で行われる船祭りの情景を描いた八曲一双屏風である。 右隻には天王川を無数の提灯で飾られた五艘のまきわら船が、天王橋たもとの御旅所へと向かう宵祭の場面、左隻では宵祭から姿を一変させ、屋形を組み、その上を能人形や龍で飾った祭船が漕ぎ進む、朝祭の様子が描かれる。 現在、この祭礼を描いた屏風絵は国内外で8点確認されているが、本作はその作風から最古の作例の一つとされる。川中の船だけでなく、両岸の賑わいの様子も丹念に描き込まれ、江戸時代前期の風俗画としても価値が高い。
      
