Canon

作品詳細

風神雷神図屏風・夏秋草図屏風ふうじんらいじんずびょうぶ・なつあきくさずびょうぶ

尾形光琳 酒井抱一

  • 「風神雷神図屏風・夏秋草図屏風」 尾形光琳 酒井抱一
  • 「風神雷神図屏風・夏秋草図屏風」 尾形光琳 酒井抱一
  • 「風神雷神図屏風・夏秋草図屏風」 尾形光琳 酒井抱一
  • 「風神雷神図屏風・夏秋草図屏風」 尾形光琳 酒井抱一

ぶんかつ共同研究プロジェクトで制作された高精細複製品の画像を使用しております。これら画像の無断複写・複製・転載を禁じます。

作品データ
作者:
尾形光琳(おがたこうりん)筆
酒井抱一(さかいほういつ)筆
時代:
江戸時代 18世紀
江戸時代 19世紀
材質:
和紙に印刷・金箔貼付
和紙に印刷・銀箔貼付
員数:
二曲一双
寸法:
各 縦168.2 × 横186.6 cm
原本
所蔵:
東京国立博物館
材質:
紙本金地着色
紙本銀地着色
解説

宗達の「風神雷神図」を光琳が模写し、その屏風の裏面に抱一がみずからの代表作を描きつけたもの。琳派の系譜を象徴的に表すこの記念的な両面屏風も、画面の損傷から守るべく、近年表裏を分離してそれぞれの一双屏風に改められた。「雷神図」の裏には驟雨(しゅうう)にうたれて生気を戻した夏草と、にわかに増水した川の流れを、「風神図」に対しては強風にあおられる秋草と舞い上がる蔦(つた)の紅葉を描く。 抱一(1761~1828)は諸派の画風を遍歴したあげく光琳の絵画に傾倒し、琳派の伝統を江戸の地に定着、開花させた。がその作風には彼の得意とした俳諧の感覚に通じる風雅な趣が支配的で、琳派伝統の「たらし込み」の手法も抒情的な草花表現にもっぱら活用されている。この図は銀地の上に可憐な草花を描いた抱一らしい優美な作品であるが、一方、色の濃淡の変化を避けて明快な色彩効果をねらっている点に注目したい。抒情性と装飾表現の自然な統合を目指した、おそらく抱一画の到達点を示す一作ということができる。両隻に「抱一筆」の落款、「文詮」の朱文円印がある。 ―e国宝解説より
*風神雷神図・夏秋草図は表裏

作品紹介一覧へ