建仁寺方丈障壁画 竹林七賢図襖
ちくりんしちけんずふすま
高精細複製品
- 材質
 - 和紙に印刷
 - 制作
 - 綴プロジェクト 第5期 2011-2012年
 - 寄贈先
 - 大本山 建仁寺
 
原本
- 指定
 - 重要文化財
 - 作者
 - 海北友松(かいほうゆうしょう)
 - 時代
 - 安土桃山時代 16世紀
 - 材質
 - 紙本墨画
 - 員数
 - 襖十六面
 - 寸法
 - 
              四面 各 縦187.0 × 横159.5 cm
四面 各 縦187.0 × 横89.0 cm
八面 各 縦197.0 × 横187.0 cm - 所蔵
 - 大本山 建仁寺
 
解説
近世初期の建仁寺復興にからんで海北友松が制作した建仁寺方丈障壁画五十面のうち室中の間を飾る十六面の襖絵。竹林七賢とは、中国の魏晋の時代(3世紀半ば)国難を避け、竹林の中に入り、酒をお飲み、楽を奏で、清談(俗世から超越した談論)にふける七人の賢者のこと。当時の権力者である司馬一族による礼教政治(言論の自由が許されない)を批判していたといわれ、その自由奔放な言動が後世の人々から敬愛されたと伝わる。海北友松は、袋絵または袋人物といわれる、あたかも風をはらんだ袋のような衣をつけた人物画を得意としており、本作『竹林七賢図』はその代表といえる。
      

