- 概要
- 主な仕様
| 発売年月 | 1969年(昭和44年)2月 |
| 発売時価格 | 海外専用モデルにつき国内価格無し |
海外市場からのより低価格という要求に対応して企画された、シンプルな構成の2.5倍ズームレンズ付きモデルである。エンジニアリングプラスチックスを多用し、本体・外装カバーをはじめ、レンズ鏡筒にもプラスチックを使用するという技術的チャレンジを行った。
スーパー8カートリッジの特長を生かしたカメラ後部からのドロップイン方式、ボディと一体のグリップなど小型軽量化と低価格を実現した使い勝手のよいモデルであった。
派生モデルとして、三角測量の原理を利用し、被写体の足元を狙うと簡易的に距離が測定できるユニットを追加した「FOCUS-MATIC」モデルも海外で販売された。
| 型式 | スーパー8方式 8ミリシネカメラ | |
| 画面サイズ | 4.2×5.7mm (映写画面 4×5.4mm) | |
| 使用フィルム | スーパー8 カートリッジフィルム | |
| レンズ | 焦点距離 / 明るさ | 10.8~27mm F1.8 (10群12枚構成) 内径40mm 外径42mm アンバーおよびマゼンタコーティング |
| ズーム比 | 2.5倍 | |
| フォーカシング | 手動ゾーンフォーカス(前玉回転式) 1.5m~∞ | |
| ズーミング | ズーミングレバーによる手動 回転角90゜ | |
| フィルターねじ径 | 40mm | |
| ファインダー | 型式 | 一眼レフ式 |
| 距離計 | なし | |
| 視度調節 | -3~+1ジオプター | |
| ファインダー内情報 | メーター指針、高低輝度警告マーク | |
| EE機構 | 方式 | 使用フィルムとコマスピードに連動する自動絞り機構、被写体にカメラを向けるだけでつねに適正露出が与えられる |
| 露出計 | 外部測光方式CdSメーター(高輝度、逆光時のEE補正アダプター付き) | |
| 測光範囲 | ISO160 F1.8 18コマ~ISO16 F16 18コマ | |
| フィルム感度 | カートリッジによる自動セット 人工光用:ISO25 40 64 100 160 昼光用:ISO16 25 4064 100 |
|
| CCAフィルター | 人工光用フィルムを昼光下で使用するためのカラーコンバージョンA(CCA)フィルターを内蔵、デイライトカートリッジ(昼光用)による自動解除、外部解除可能 | |
| 電源 | 1.3V M20(#625)水銀電池2コ使用(グリップ内に収納) | |
| バッテリーチェッカー | なし | |
| フィルム駆動 | 方式 | 高性能マイクロモーターによる電動フィルム給送 |
| コマスピード | 18コマ/秒 | |
| 電源 | 単3乾電池 3本使用 撮影本数 常温で約8本 | |
| フィルムカウンター | カートリッジ着脱に連動する自動復帰順算式 | |
| バッテリーチェッカー | なし | |
| シャッター | 開角度 | 160゜ |
| レリーズソケット | ケーブルレリーズソケットあり | |
| リモートコントロール | 不可 | |
| グリップ | 固定 電池収納室兼用 | |
| その他 | ライティングユニット取り付け溝あり(コダックタイプ/取り付けるとCCAフィルター自動解除) | |
| 大きさ(幅×高さ×奥行) | 48×160×168mm | |
| 質量 | 520g(本体のみ) | |
