- 概要
- 主な仕様
| 発売年月 | 1972年(昭和47年)3月 |
| 発売時価格 | 25,000円 |
新設計3倍ズーム、マクロ機構付きの低価格モデル。小さな全反射ミラーを採用し、明るい一眼レフファインダーを実現。世界ではじめて測光回路にモノリシックICを使用することで、電圧変動をおさえて高精度な露出を可能とした。
外装にはプラスチックを多用し、ドロップイン式のフィルムカートリッジ装填方式、レンズ下部への折りたたみグリップ組み込みなど、軽快な470gの入門機。
海外では、ブラック塗装モデルも発売された。
| 型式 | スーパー8方式 8ミリシネカメラ | |
| 画面サイズ | 4.2×5.7mm (映写画面 4×5.4mm) | |
| 使用フィルム | スーパー8 カートリッジフィルム | |
| レンズ | 焦点距離 / 明るさ | 10~30mm F1.8 (9群11枚構成/内新種ガラス3枚) スペクトラコーティング |
| ズーム比 | 3倍 | |
| フォーカシング | 手動(フォーカシングノブ回転ゾーンフォーカス/前玉直進式) 1.5m~∞ 近距離定点:3.5m, 遠距離定点: 14m |
|
| マクロ撮影機構 | ズーミングリング切り換えによる近接撮影機構 フィルム位置マークからの被写体距離22.5cmまで近接可能 画界75×104mm | |
| ズーミング | フィルム駆動に連動した電動ズーミング(シャッターレリーズ中にのみ電動ズーム可能/約5.5秒)およびズーミングリングによる手動 | |
| フィルターねじ径 | 40mm | |
| ファインダー | 型式 | 一眼レフ式 |
| 距離計 | なし/目測式距離合わせ、スナップマークあり | |
| 視度調節 | -3~+1ジオプター | |
| ファインダー内情報 | 低輝度警告マーク、マクロ撮影時は黄色スクリーンに転換 | |
| EE機構 | 方式 | 使用フィルム感度とコマスピードに連動する自動絞り機構 |
| 露出計 | TTL測光方式のCdSメーター | |
| 測光範囲 | ISO160 F1.8 18コマ~ISO25 F22 18コマ | |
| フィルム感度 | カートリッジによる自動セット 人工光用 : ISO40 160 昼光用 : ISO25 100 |
|
| CCAフィルター | 人工光用カラーフィルムを自然光で使用するためのカラーコンバージョンA(CCA)フィルターを内蔵、デイライトカートリッジ(昼光用)による自動解除、切り換えアダプターにより解除可能 | |
| 絞りの手動調節 | 不可 | |
| フィルム駆動 | 方式 | 高性能マイクロモーターによる電動フィルム給送 |
| コマスピード | 18コマ/秒および1コマ | |
| 電源 | 単3乾電池 3本(フィルム駆動、電動ズーム、TTL露出計兼用) | |
| 撮影可能本数 | 常温 マンガン電池使用時 7本、アルカリマンガン電池使用時 14本 | |
| フィルムカウンター | カートリッジ着脱に連動する自動復帰順算式 | |
| バッテリーチェッカー | なし | |
| シャッター | 開角度 | 160゜ |
| ソケット | 1コマ用レリーズソケット | |
| リモートコントロール | 不可 | |
| グリップ | 折りたたみ式 不用意なシャッターレリーズ防止兼用 | |
| 大きさ(幅×高さ×奥行) | 60×80.6×172mm | |
| 質量 | 470g(本体のみ) | |
