野鳥の撮りかた22

天気や時間帯による光の違いを知ろう

写真を撮る際、光はとても重要です。天気や時間帯によっても、光の強さや雰囲気は大きく違い、そのまま写真の表現も変わります。光の特性を知っておけば、長所を生かすことも、短所を目立たなくすることもでき、写真での表現に幅が出るでしょう。

ルリビタキ

ルリビタキが開けた場所に出てきて梅の枝にとまった。トップライトに近い光だが、高曇りのため光が弱められ、程よく全体に光のまわった撮影ができた。すっきりしたバックを選んだことで、主役をきれいに引き立てることができた。

絞り : F5.6
シャッタースピード : 1/400秒
ISO感度 : 400
露出補正 : 0
焦点距離 : 焦点距離:700mm(500mmにx1.4テレコンバータを使用)
一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)

曇った日は撮影日和

撮影に適した天気は何でしょうか?
「晴れ」の日、とくに「ピーカン」といわれる、良い天気の日は、空を飛翔する野鳥の撮影には向いていますが、光が強すぎることで強い影が出やすく、撮影には苦労をすることもあります。一方、適度に弱められた「曇り」の光は、撮影に最も適した光と言えます。
また、時間帯によっても、光の雰囲気は全くちがってきます。朝の光、昼の光、日没近いときの光……。どんな写真を撮りたいか、あるいは、どんな写真が撮れそうかを想像しながら、撮影に臨んでみましょう。


曇り

曇り具合によりますが、曇りの日は、晴れた日よりもシャッター速度が遅くなり、コントラストが下がります。そのため、「カリッ」とした印象が弱くなり、柔らかな描写を得ることができます。


カワセミ 愛知県安城市

この日はカワセミが桜の枝先にのんびりと長くとまっていた。ただ、バックがごちゃごちゃとうるさかったので移動してちょうど森が真っ暗の影を作ってくれる場所を見つけた。曇り空のおかげでカワセミのきれいな羽根色を活かすとともに、しっかりと目立たせる撮影ができた。

絞り : F8
シャッタースピード : 1/400秒
ISO感度 : 800
露出補正:-2
焦点距離 : 1000mm(500mmにx2テレコンバータを使用)
一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)

ファインダー内
カワセミ

オオタカ 宮城県若柳町

雨上がりの曇り、いわゆる暗いどん曇り。先ほど、曇りの光は柔らかな描写ができると書いたが、曇り空がバックになる場合、オート露出だと晴れた青空以上に被写体は真っ黒になる。これは、光が柔らかすぎて鳥に反射光が入らないため(白い鳥なら多少救われる)。そのため青空なら+1でちょうど良い露出補正値も、鳥の羽の模様を出そうとした場合、+2~3が必要になるので空は真っ白になる。それが嫌な時は移動してバックに山などが入る場所を探すことになる。

絞り : F11
シャッタースピード : 1/160秒
ISO感度 : 800
露出補正:+2.7
焦点距離 : 1000mm(500mmにx2テレコンバータを使用)
一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)

ファインダー内
オオタカ

高曇り(明るい曇り)

高曇りとは太陽が完全に雲に隠れて見えないような曇りではなく、薄い雲で太陽の光が弱められ、影がうっすらできるほどの晴れと曇りの中間を指します。もちろん弱められているとはいえ順光・逆光・サイド光といった光の角度も作風に加味されます。


ホオジロ 愛知県西尾市

うっすら影が出る程度の光は、柔らかく、影が出にくいだけでなく、鳥の身体の色をきれいに表現してくれる、ある意味、撮影には一番いい光で、この写真もそんな日に撮影した。程よい光のまわり方で、目の中にキャッチライトも入り、なおかつコントラストもある、ホオジロのきれいな写真が撮れた。

絞り : F5.6
シャッタースピード : 1/500秒
ISO感度 : 400
露出補正 : 0
焦点距離 : 700mm(500mmにx1.4テレコンバータを使用)
一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)

ファインダー内
ホオジロ

日陰

日陰は、曇と同様、身体全体的に光が回るのでコントラストは下がりますが、美しい写真を撮ることができます。ただし、暗い森の中などではシャッター速度が遅くなるので、手ぶれには要注意。必要であればISO感度を上げて対応しましょう。


ウソ(亜種アカウソ) 愛知県岡崎市

晴れた日だったが、ちょうどウソがエサを食べに来ている場所は大きな木々の影になっていた。写真を見てもらえばわかるが、バックに晴れた日差しが入っている。日差しの入ったバックとウソとの距離があることで強いコントラストになっていないが、これが近いと非常に撮影が難しくなる。オートで撮影するとアカウソは真っ黒になり、露出補正をすると周囲が真っ白になり雰囲気のない写真となってしまう。バックが暗い場合の方が撮影に向いているといっていい。

絞り : F5.6
シャッタースピード : 1/200秒
ISO感度 : 400
露出補正 : -0.3
焦点距離 : 700mm(500mmにx1.4テレコンバータを使用)
一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)

ファインダー内
ウソ(亜種アカウソ)

アカショウビン(亜種リュウキュウアカショウビン)
沖縄県宮古市

森の中の水場にやってきたアカショウビン。曇った日の森の中は暗くなるが、強い日差しが入る時にくらべて身体の色をきれいに表現することができる。

絞り : F4
シャッタースピード : 1/80秒
ISO感度 : 400
露出補正 : -1.7
焦点距離 : 400mm
一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)

ファインダー内
アカショウビン(亜種リュウキュウアカショウビン)

日没後

日没後の光は、曇りの日の光によく似ています。ホワイトバランスをオートに設定して撮影した場合、特に問題なく撮れますが、逆に日没後の雰囲気が出にくくなります。撮影時もしくは現像時にホワイトバランスを調整することで写真の雰囲気を変えることもできます。


コミミズク 愛知県安城市

この時はオートホワイトバランスで見た目に近い雰囲気を表現した。暗い場合は手ブレが心配なのでISO感度を上げて速いシャッター速度を確保したい。また、必要以上に明るくすると日没の雰囲気が出にくくなるので注意する必要がある。

絞り : F8
シャッタースピード : 1/250秒
ISO感度 : 6400
露出補正 : 0
焦点距離 : 1000mm(500mmにx2テレコンバータを使用)
一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)

ファインダー内
コミミズク

イヌワシ 滋賀県米原市

日が暮れたので撮影を切り上げ、移動を始めると、道路わきの木の枝のてっぺんにとまるイヌワシを見つけた。大急ぎで月が同じフレームに入る場所を探して走り回って、ようやくギリギリ入る場所で撮影ができた。月の明るさを強調したかったので、イヌワシをシルエットにした。太陽は沈んでいるが、曇りではないので、空のクリアさが表現できた。ホワイトバランスの設定は太陽光。

絞り : F5.6
シャッタースピード : 1/200秒
ISO感度 : 400
露出補正 : 0
焦点距離 : 115mm
一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)

ファインダー内
イヌワシ

シルエット

真っ赤な夕陽や朝陽の写真は、ドラマチックで印象深いものです。もしこういう写真の中に身体の模様がはっきりわかる野鳥が写っていた場合、ストロボなどで補助光を与えたか、鳥の部分だけ合成または画像処理した写真となります。強い光をバックに受ければ基本的にはシルエットになります。シルエットは黒つぶれしていてOKなので、無理に露出補正をして体の模様がわかるようにして写真の良さを台無しにしないようにしましょう。またピント合わせは、鳥の輪郭にピントを合わせるようにするといいでしょう。
注意事項として、ファインダーの中に大きく太陽を入れる撮影では絶対に太陽を直視しないこと。ファインダーの中でまぶしさを感じた場合は必ず目を閉じましょう。


トビ 鹿児島県出水市

麦の新芽が逆光に輝く。きれいなラインが並びこれだけでも風景写真となりうる。その畑の中に1羽のトビを見つけた。通常なら近づきもっと大きく撮影するのだが、この風景の中では小さくても十分だった。そこでできるだけ麦の若芽が透過光により美しく輝くように縦位置にして、輝くライン上にトビをシルエットにして配置した。

絞り : F4
シャッタースピード : 1/800秒
ISO感度 : 100
露出補正 : 0
焦点距離 : 500mm
一眼レフカメラ(APS-Hサイズ)

ファインダー内
トビ

マガン 北海道美唄市

マガンの撮影では朝の飛び立ちと夕方のねぐら入りが撮影の醍醐味。太陽は雲の中に入っていない場合、朝日でも夕陽でも強すぎてフレームに入れて撮影することが無理となることが多い。ところが薄い雲がかかっていると赤くなるだけではなく、超望遠レンズで太陽を大きく写すことができる。チャンスは非常に少ないので、毎回祈りながらの撮影となるが、今回は運よく、飛んできたマガンの群れが太陽の中を通過してくれる瞬間を撮ることができた。露出はマニュアルで、太陽の横で測光し、マガンがシルエット(黒つぶれ)になり太陽の周囲の色がきれいになるように設定した。

絞り : F5.6
シャッタースピード : 1/1000秒
ISO感度 : 400
露出補正 : 0
焦点距離 : 700mm(500mmにx1.4テレコンバータを使用)
一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)

ファインダー内
マガン

マガン 北海道美唄市

太陽がまだ強い光を放つ時間帯にマガンたちが宮島沼上空を飛翔し始めた。ちょうどいいコースを飛んできたので連写で撮影。通常撮影ではシルエットにならないように露出補正を必要とするのだが、こういうシーンではシルエットになってこそ雰囲気が出るのでマニュアル露出で撮影に挑んだ。このシーンで最も注意をしなければいけないのは、絶対にファインダー内に入った太陽を直に見ないこと。超望遠レンズで太陽をもろに見るのはいくら朝陽・夕陽でも目を悪くするのでまぶしさを感じる前に目を閉じるようにし、ピント合わせはカメラにお任せしよう。

絞り : F4
シャッタースピード : 1/8000秒
ISO感度 : 100
露出補正 : +0.3
焦点距離 : 500mm
一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)

ファインダー内
マガン

戸塚先生コラム

ホワイトバランスって何するもの?

デジタルカメラには、光源の色に合わせて白いものを白く写す仕組みがあります。それが「ホワイトバランス」(WB)です。
光源には色温度というものがあり、実際には赤っぽく見えたり、青っぽく見えたりします。色温度とは光源の色合いのことで、光の色を数値で表したものになります(単位はK=ケルビン)。たとえば太陽光は5200Kですが、2000~3000Kだと被写体の色味は赤みが増すのでカメラ側では青みを増して白色を保とうとします。逆に7000~8000Kだと被写体の色味は青みを増すのでカメラ側では赤みを増して白色を保とうとします。
ホワイトバランスを変えることで、設定が「曇り」なら曇った野外で、「太陽光」なら晴れた野外で、「白色蛍光灯」なら蛍光灯の明かりの下で、「白熱電球」なら電球の明かりの下で自然な色に近い色に写ります。通常は「オート」でも問題ありませんが、ホワイトバランスは作品の雰囲気を大きく左右するため、オートホワイトバランスが絶対いいわけではないので注意が必要です。要するに、オート=失敗が少ない=成功、とは言い切れないのです。
それでは、雪山とライチョウを撮影した写真を例に、ホワイトバランスによる違いを比べてみましょう。(撮影時間は日没後) あなたは、どのホワイトバランスがお好みですか?

WB:オート
見た目に近い雰囲気。
WB:太陽光(5200K)
若干オートより青みが増す。寒い雰囲気。
WB:日陰(7000K)
オートに近く、温かみを感じる。
WB:曇り(6000K)
太陽光と日陰の中間で、日陰より赤みが少し少ない。
WB:白熱電球(3200K)
青がきつく感じる。
WB:白色蛍光灯(4000K)
不思議な雰囲気。
WB:2000K(マニュアルホワイトバランスの最小値)
真っ青になり、色が破綻して使えない。
WB:10000K(マニュアルホワイトバランスの最大値)
かなり赤みが増した雰囲気。見た目とは違うが、個人的には残照の残った好きな色合い。

野鳥の撮りかた