鳥のヒミツをときあかせ vol.1
鳥の羽根をさがしてみよう
自由研究にもおすすめ!
いろいろな羽根のヒミツ
夏になると、鳥の羽根がたくさん落ちているって、知ってる?
小さい羽根や大きい羽根、暗い色の羽根やカラフルな羽根、
へんな羽根もあるかもしれない。
みんなもいろんな羽根を見つけてみてね!
チャレンジ1
夏休みに羽根をさがしてみよう
夏は、ほかの季節よりもたくさんの羽根が落ちています。地面を気にして歩いていると、校庭や公園、庭や道ばたで見つけることができます。羽根の色や形は、鳥の種類や生えている場所によってさまざまです。外に出かけていって、いろいろな色や形の羽根を集めてみましょう。集めた羽根はビニールのフィルムに入れておくと便利ですよ。
羽根をさがす時の注意
車や自転車に気をつけよう
さがしているうちに車道に出たり、人や自転車にぶつかったりしないように気をつけましょう。かだんやお庭など、入ってはいけないところには入らないようにしましょう。
夏の暑さに注意しよう
夏に外で活動するときは、日射病や熱中症にならないよう、ぼうしをかぶり、こまめに水を飲みましょう。
羽根をさわった後は手を洗おう
羽根が特によごれているというわけではありませんが、手にばい菌やウイルスなどがつくかもしれないので野外から帰ったら石けんで手を洗う習慣をつけましょう。また、ひろった羽根も、しまう前によく洗ったり消毒しておくと安心です。
死んだ鳥にはさわらない
死んだ鳥には、ばい菌やウイルスなどがついていることが多いので、絶対に素手で触ったり羽根を抜いたりしないようにしましょう。
Q. なんで夏に羽根が落ちているの?
こたえは、鳥の羽根が生えかわる時期だから。
春にメスとオスで夫婦になった鳥たちは、巣をつくり、夏まで子育てをします。忙しい子育てが終わると、秋にはあたたかい場所に行くために長い道のりを飛んで移動する鳥が多く、移動しない鳥も、寒い冬をこさなくてはなりません。重労働の子育てが終わるころには羽根がいたんだり傷ついたりするので、移動や厳しい冬を前に、新しい羽根に生えかわらせる必要があるのです。
Q. 鳥の羽根は何枚(まい)あるの?
実は、よくわかっていません。スズメとおなじくらいの大きさのオオルリは3,114枚、ハトの仲間のアオバトは4,715枚が数えられたことがあります。アオバトより大きなカラスでは10,000枚くらいあるかもしれないですね。たくさんの羽根が一度にぬけたら飛べなくなってしまうし、体温を保つこともできなくなるので、1~2か月ほどかけて少しずつに生えかわるといわれています。町でも山でも水辺でも、夏の間にたくさんの鳥が数千枚もの羽根を落とすんですね。
チャレンジ2
羽根をひろったら観察してみよう
羽根を見つけたら、手にとってよく見てみましょう。まんなかあたりに「羽軸」とよばれる軸があれば「正羽」です。正羽にも色々ありますが、大きくて長く、軸がしっかりしているのは、空を飛ぶために使われる「風切羽」や「尾羽」。反対に、小さくて短く、羽軸がやわらかいものは、「体羽」であることが多いです。体羽は飛ぶためには使いませんが、頭や胸、腹、背などにたくさん生えていて、体を守るはたらきをしています。一方、羽軸がなく、細い糸がもやもや集まったように見える羽根もあります。これは上着や布団に利用される「ダウン」。ダウンは、鳥の体では正羽の内側に生えていて、体を温かく保ちます。日本語では「綿羽」とよばれています。
羽根の長さから、鳥の大きさを予想することもできます。風切羽の長さを測ってみて、10~30cmだとカラスくらい、7〜15cmならハトくらい、数cmならスズメくらい。羽軸の中はトンネルみたいにからっぽで、持ってみると大きな羽根でも重さを感じないくらい軽いことがわかるでしょう。軽くても頑丈にできていますが、先に行くほどしなやかです。
Q. 鳥の羽根は毛と同じ?
鳥には羽根がありますが、ヒトなどのほ乳類には毛があり、ヘビなどのは虫類にはうろこがあります。実は羽根(羽毛)も、毛も、うろこも、同じケラチンというたんぱく質からできていることがわかっています。また、どちらも生えかわるので、ほ乳類の毛や、は虫類のうろこにあたるものが鳥の羽根だと考えられています。鳥も、ほ乳類も、大昔はうろこを持つ同じ祖先から進化してきたといわれていますが、体に生えていたうろこを羽根に進化させたのが鳥、毛に進化させたのがほ乳類、といえるかもしれませんね。
まとめ
羽根がもっているすごいチカラを感じることができたかな?
じっくり観察するだけで、どんなはたらきをする羽根なのか、どんな鳥の羽根なのか、いろいろなことがわかってくるね。
いろんな羽根を集めて、羽根の特徴や感じたことをまとめてみよう!
解説者紹介
日本野鳥の会 参与(元主席研究員)
安西 英明Hideaki Anzai
1956年東京都生まれ。
1981年日本野鳥の会が日本で初めてバードサンクチュアリに指定した「ウトナイ湖サンクチュアリ」(北海道)にチーフレンジャーとして赴任する。
現在は同会の参与として、野鳥や自然観察、環境教育などをテーマに講演、ツアー講師などで全国や世界各地を巡る。解説を担当した野鳥図鑑は45万部以上発行。