Bird Watching

鳥のヒミツをときあかせ vol.1

鳥の羽根をさがしてみよう

自由研究にもおすすめ!いろいろな羽根のヒミツ

イメージ

「vol.1 鳥の羽根をさがしてみよう」をシェア

  • Share on Facebook
  • Share on twitter
  • Share on Google+
  • Pinterest
  • LINEで送る

夏になると、鳥の羽根がたくさん落ちているって、知ってる?
小さい羽根や大きい羽根、暗い色の羽根やカラフルな羽根、へんな羽根もあるかもしれない。
みんなもいろんな羽根を見つけてみてね!

チャレンジ 1

夏休みに羽根をさがしてみよう 

夏は、ほかの 季節 きせつ よりもたくさんの羽根が落ちています。地面を気にして歩いていると、校庭や公園、庭や道ばたで見つけることができます。羽根の色や形は、鳥の 種類 しゅるい や生えている場所によってさまざまです。外に出かけていって、いろいろな色や形の羽根を集めてみましょう。集めた羽根はビニールのフィルムに入れておくと 便利 べんり ですよ。

いろいろな色や形の羽根を見つけよう
ビニールのフィルムに入れて整理するのがおすすめ

羽根をさがす時の注意

車や自転車に気をつけよう
さがしているうちに車道に出たり、人や自転車にぶつかったりしないように気をつけましょう。かだんやお庭など、入ってはいけないところには入らないようにしましょう。
夏の暑さに注意しよう
夏に外で活動するときは、 日射病 にっしゃびょう 熱中症 ねっちゅうしょう にならないよう、ぼうしをかぶり、こまめに水を飲みましょう。
羽根をさわった後は手を あら おう
羽根が とく によごれているというわけではありませんが、手にばい きん やウイルスなどがつくかもしれないので野外から帰ったら石けんで手を あら 習慣 しゅうかん をつけましょう。 また、ひろった羽根も、しまう前によく あら ったり 消毒 しょうどく しておくと安心です。
死んだ鳥にはさわらない
死んだ鳥には、ばい きん やウイルスなどがついていることが多いので、絶対に素手で さわ ったり羽根を いたりしないようにしましょう。

Q. なんで夏に羽根が落ちているの?

こたえは、鳥の羽根が生えかわる時期だから。
春にメスとオスで 夫婦 ふうふ になった鳥たちは、 をつくり、夏まで子育てをします。 いそが しい子育てが終わると、秋にはあたたかい場所に行くために長い道のりを んで 移動 いどう する鳥が多く、 移動 いどう しない鳥も、寒い冬をこさなくてはなりません。 重労働 じゅうろうどう の子育てが終わるころには羽根がいたんだり きず ついたりするので、 移動 いどう きび しい冬を前に、新しい羽根に生えかわらせる 必要 ひつよう があるのです。

ボロボロに きず ついた羽根

Q. 鳥の羽根は何枚(まい)あるの?

実は、よくわかっていません。 スズメとおなじくらいの大きさのオオルリは3,114 まい 、ハトの 仲間 なかま のアオバトは4,715 まい が数えられたことがあります。アオバトより大きなカラスでは10,000 まい くらいあるかもしれないですね。たくさんの羽根が一度にぬけたら べなくなってしまうし、体温を たも つこともできなくなるので、1~2か月ほどかけて少しずつに生えかわるといわれています。町でも山でも 水辺 みずべ でも、夏の間にたくさんの鳥が数千 まい もの羽根を落とすんですね。

鳥の大きさと羽根の まい

チャレンジ 2

羽根をひろったら観察してみよう

羽根を見つけたら、手にとってよく見てみましょう。 まんなかあたりに「 羽軸 うじく 」とよばれる じく があれば「 正羽 せいう 」です。 正羽 せいう にも色々ありますが、大きくて長く、 じく がしっかりしているのは、空を ぶために使われる「 風切羽 かざきりばね 」や「 尾羽 おばね 」。反対に、小さくて短く、 羽軸 うじく がやわらかいものは、「 体羽 たいう 」であることが多いです。 体羽 たいう ぶためには使いませんが、頭や むね はら などにたくさん生えていて、体を守るはたらきをしています。 一方、 羽軸 うじく がなく、細い糸がもやもや集まったように見える羽根もあります。これは上着や 布団 ふとん 利用 りよう される「ダウン」。ダウンは、鳥の体では 正羽 せいう 内側 うちがわ に生えていて、体を温かく たも ちます。日本語では「 綿羽 めんう 」とよばれています。

羽軸 うじく がある「 正羽 せいう 」と 羽軸 うじく がない「 綿羽 めんう (ダウン)」
羽根の見分けかた

羽根の長さから、鳥の大きさを予想することもできます。 風切羽 かざきりばね の長さを はか ってみて、10~30cmだとカラスくらい、7〜15cmならハトくらい、数cmならスズメくらい。 羽軸 うじく の中はトンネルみたいにからっぽで、持ってみると大きな羽根でも重さを感じないくらい軽いことがわかるでしょう。軽くても 頑丈 がんじょう にできていますが、先に行くほどしなやかです。

風切羽 かざきりばね の大きさのちがい
羽軸 うじく は先に行くほど細くてしなやか

Q. ほぐれた羽根がすぐに戻(もど)るのはなぜ?

細かいフックがたくさんあって、がっちり 固定 こてい されるから。
正羽 せいう は、 羽軸 うじく から左右に細い「 羽枝 うし 」がたくさんのびています。 羽枝 うし からは、さらに細い「 小羽枝 しょううし 」が たて にのびています。 小羽枝 しょううし にはフックがあって、向かいの 小羽枝 しょううし にひっかかって 固定 こてい するので、全体では平らな面のように見えるのです。 双眼鏡 そうがんきょう さか さにのぞいたり、 虫眼鏡 むしめがね で見てみると、図のような様子が見られますよ。
羽根をほぐして面がバラバラになっても、鳥がくちばしでなぞると元にもどるのは、このフック 同士 どうし がもう一度ひっかかるから。ちなみに、一 まい の羽根に 羽枝 うし 小羽枝 しょううし が何本あるのか、これまでにきちんと数えた人はいません。けれど、ハトの 風切羽 かざきりばね でフックを数えると数百万 はあると言われています。

ほぐれた 羽枝 うし は整えるとすぐに元にもどる
小羽枝 しょううし のフックを見てみよう

Q. 寒くても生きていけるの?

ふかふかの羽根で体温を たも っているから、少しくらい寒くてもだいじょうぶ。
動物には、 恒温 こうおん 動物と 変温 へんおん 動物がいます。 変温 へんおん 動物は気温によって体温が上がったり下がったりしますが、 鳥類 ちょうるい とほ 乳類 にゅうるい は、体温をいつも同じくらいに たも 恒温 こうおん 動物。鳥の体温は人間よりも高く、40度より高いのが 普通 ふつう です。羽根は水をはじき、体を守るだけでなく、体温を たも つはたらきもしているのです。体重が10gより軽い小鳥が、気温がマイナス35度になっても生きていられたという 記録 きろく もあるほどです。

恒温 こうおん 動物と 変温 へんおん 動物
恒温 こうおん 動物と 変温 へんおん 動物の 特徴 とくちょう

Q. 鳥の羽根は毛と同じ?

鳥には羽根がありますが、ヒトなどのほ 乳類 にゅうるい には毛があり、ヘビなどのは虫 るい にはうろこがあります。実は羽根(羽毛)も、毛も、うろこも、同じケラチンというたんぱく しつ からできていることがわかっています。また、どちらも生えかわるので、ほ 乳類 にゅうるい の毛や、は虫 るい のうろこにあたるものが鳥の羽根だと考えられています。 鳥も、ほ 乳類 にゅうるい も、大昔はうろこを持つ同じ 祖先 そせん から進化してきたといわれていますが、体に生えていたうろこを羽根に進化させたのが鳥、毛に進化させたのがほ 乳類 にゅうるい 、といえるかもしれませんね。

動物の進化の図

まとめ

羽根がもっているすごいチカラを感じることができたかな?
じっくり観察するだけで、どんなはたらきをする羽根なのか、どんな鳥の羽根なのか、いろいろなことがわかってくるね。
いろんな羽根を集めて、羽根の 特徴 とくちょう や感じたことをまとめてみよう!

commentator

解説者紹介

安西 英明
hideaki anzai

日本野鳥の会 参与(元主席研究員)

1956年東京都生まれ。
1981年日本野鳥の会が日本で初めてバードサンクチュアリに指定した「ウトナイ湖サンクチュアリ」(北海道)にチーフレンジャーとして赴任する。
現在は同会の参与として、野鳥や自然観察、環境教育などをテーマに講演、ツアー講師などで全国や世界各地を巡る。解説を担当した野鳥図鑑は45万部以上発行。

安西 英明