Bird Watching

鳥のヒミツをときあかせ vol.2

鳥はなぜ飛(と)べるの?

もっと知りたい!羽根のはたらきと飛び方のヒミツ

イメージ

「vol.2 鳥はなぜ飛べるの?」をシェア

  • Share on Facebook
  • Share on twitter
  • Share on Google+
  • Pinterest
  • LINEで送る

鳥のように空を べたらいいな、と思ったことはない?
人類 じんるい は、そんなあこがれを元に 飛行機 ひこうき をつくった。飛べる虫もいるけれど、鳥にはかなわない。 季節 きせつ によって住むところを えるために、1万キロメートル 以上 いじょう わた りをする鳥、いっきに数千キロメートルを飛び つづ ける鳥、ひなを育てる時 以外 いがい はほとんど飛びながら らしている鳥もいるんだ。

チャレンジ 1

鳥のつばさのヒミツを見てみよう

鳥のつばさには、飛ぶための羽根である「 風切羽 かざきりばね 」がついています。風切羽をいきおいよくおろすことで、空を飛ぶ力を生み出しているのです。風切羽は、つばさを持ち上げるときには たて になって空気を がし、おろすときは横になって空気を し返すしくみになっています。

つばさを持ち上げるとき
つばさを持ち上げるときの羽根の様子
つばさをおろすとき
つばさをおろすときの羽根の様子

Q. つばさを上げたりおろしたりすると、どうして前に進むの?

鳥のつばさには、前に進むための「 初列風切 しょれつかざきり 」という羽根がついています。初列風切は「 羽軸 うじく 」の左と右ではばがちがい、はばの せま い方が前、広い方が後ろになるようについています。はばたいてつばさをおろすと、はばの広い方、つまり後ろに向かって風が生まれるので、前に進むことができるのです。
初列風切を見つけたら、 友達 ともだち や家族といっしょに 実験 じっけん してみましょう。ふたりで向かい合って、ひとりは自分の両方の手のひらを向かい合わせにします。もうひとりは初列風切を水平に持ち、うちわをあおぐように、相手の手のひらの間で真下にふりおろしてみましょう。相手は初列風切のはばの広い方から風を感じるはずです。大きな初列風切ほどわかりやすいですよ。(羽根をさわった後は石けんで手を あら おうね!)

初列風切は左右のはばが違う
はばの広い方に風が生まれる

Q. どうやって羽根をお手入れするの?

鳥は、 天敵 てんてき からにげたり、えものをつかまえたりするために、いつでも飛べるように 準備 じゅんび しています。羽根についたダニやシラミバエなどを落とすためにも、お手入れは かせません。
よく見られるのは「 水浴 みずあ び」です。多くの鳥は、水たまりのような あさ 水辺 みずべ で、ごく短い時間だけバシャバシャと水浴びします。(すぐにお 風呂 ふろ から出てしまうことを「カラスの 行水 ぎょうずい 」と言うように、短時間のことが多いようです。)ツバメは飛びながら、ヒヨドリやカワセミは水面に飛びこむように水を浴びます。水浴びをしている鳥を見つけたら、水から出た後にブルブルッと水をふるいおとし、くちばしで「 羽繕 はづくろ い」するところまで 観察 かんさつ してみましょう。
ヒバリやニワトリなどは、水浴びではなく「すな浴び」をします。つばさや 尾羽 おばね を広げる「 日光浴 にっこうよく 」や、 あつ い地面などにへばりつく「 熱浴 ねつあ び」をする鳥もいます。カラスなどでは、アリをくわえてつばさにこすりつける「アリ浴び」や、飛びながらえんとつのけむりを浴びる「けむり浴び」も観察されています。スズメは水浴びの後にすな浴びをすることも多いようです。

水浴びの様子

水浴びの様子

チャレンジ 2

いろいろな羽根のはたらきを知ろう

飛ぶための羽根である「風切羽」にはいくつかの 種類 しゅるい があり、それぞれがちがうはたらきをしています。
鳥のつばさの先には、前に進むための「初列風切」が10 まい ほど生えていて、その 内側 うちがわ には「 次列風切 じれつかざきり 」があります。次列風切は かぶための羽根で、小鳥では6枚ほど生えています。初列風切より短く、太く、羽軸は羽根のちょうど真ん中あたりにあります。はばたいてつばさをおろすと、次列風切の下に向かって風が生まれるので、上へ浮かぶことができます。
次列風切より内側には「 三列風切 さんれつかざきり 」があり、つばさと体との間にすきまをつくらないようにしています。三列風切は、小鳥では3枚ほど生えています。
鳥がつばさを広げると大きく見えるのは、これら20枚ほどの風切羽が大きく広がるから。つばさをたたむと、風切羽は重なりあい、小さくセットされます。

初列風切
次列風切
三列風切
つばさをたたむとコンパクトに

Q. 飛んでいるときのブレーキや方向転換(てんかん)はどうするの?

空中でブレーキをかけるときや方向を変えるときには、尾羽を使います。尾羽はだいたい12枚あって、次列風切に た形をしていることが多いようです。ちがいは、羽軸がまっすぐな羽根が多いこと。風切羽の羽軸は、進む方向・浮かぶ方向に、少しだけカーブしています。

尾羽
次列風切と尾羽のちがい

チャレンジ 3

鳥の体のヒミツもみてみよう

もしみんなが空を飛びたいと思って、風切羽を身につけたとしても、 残念 ざんねん ながら飛ぶことはできません。鳥が飛べるヒミツは、羽根だけではなく、体にもあるからです。
まずは、 筋肉 きんにく 。鳥がつばさをおろすために 必要 ひつよう むね の筋肉はとても 発達 はったつ しています。胸の筋肉だけで、鳥の体重の1/4以上になる鳥もいるほどです。(人間では1/100ほどと言われています。)
また、体は軽くできていて、スズメより小さいメジロでは10グラムほど(はがき数枚くらい)しかありません。鳥の ほね の中は、トンネルみたいに空っぽになっていますし、 ちょう は短く、食べたものはなるべく早く消化してフンをします。おしっこをためるぼうこうがないので、水分もフンといっしょにすぐに出ていきます。重いあごや歯はなく、軽いくちばしを使って食べます。つばさを広げると大きく見える鳥でも、見た目よりずっと軽いのです。

体全体のうちの胸の筋肉と骨の重さの 割合 わりあい れい

鳥の場合
人間の場合

Q. 鳥はどうして同じ向きでとまるの?

海辺 うみべ のカモメや、公園のハトなどを見てみると、鳥は風が強いときほど 風上 かざかみ (風がふいてくる方向)を向いてとまっていることがわかります。
理由は、鳥の羽根がすべて同じ方向に生えているから。鳥の羽根は「 流線形 りゅうせんけい 」の体にそって、くちばしからしっぽに向かってきれいに なら んでいます。もし 風下 かざしも (風がふいていく方向)を向いたら、羽根がすべて 逆立 さかだ って、ボサボサになってしまうかもしれませんね。
流線形は 新幹線 しんかんせん 車両 しゃりょう などにも使われている形で、前からくる風を上手に受け流すことができます。ふつうは速く進むほど、風を強く感じて進みにくくなりますが、流線形だと、風をそれほど感じることなく、スムーズに進めるのです。

鳥は風上を向いてとまる
魚や新幹線の車両も流線形

チャレンジ 4

いろいろな飛び方をさがしてみよう

鳥たちは、つばさを上下に動かし、はばたくことで、進み、浮かび、飛んでいることがわかりましたね。飛んでいる鳥を見ると、はばたき方、飛び方にもいろいろあることに気づくはずです。
ハトは、はばたきながらまっすぐ飛びますが、ヒヨドリやセキレイのように、はばたいたり、休んだりをくり返しながら、波をえがくように飛ぶ鳥もいます。

まっすぐ飛ぶ「直線 飛行 ひこう
波をえがくように飛ぶ「 波状 はじょう 飛行」

チョウゲンボウがえものをねらうときなど、前にも上にも進まず、空中にとどまる飛び方をします。これは「ホバリング」とよばれます。ヘリコプターが空中でとまっているときの飛び方もホバリングといいますね。
少しはばたいたあと、つばさを広げたまま、まっすぐ飛んでいく「 滑空 かっくう 」という飛び方もあります。身近な鳥では、ツバメやトビなどで観察できます。
また、つばさを広げた滑空の 姿勢 しせい のまま、上に向かう空気の流れにのって上空へあがっていく飛び方は「はん しょう 」とよばれます。

ホバリングをするチョウゲンボウ
滑空するトビ

まとめ

鳥が空を飛べるヒミツがわかったかな?
自由に空を飛ぶために、鳥の体にはいろいろな 工夫 くふう がつまっているんだね。
身近な鳥をよく観察すると、飛び方のちがいに気づいたり、つばさをお手入れする様子を見たりすることができるよ。みんなもワークシートをもって鳥をさがしに行こう!

commentator

解説者紹介

安西 英明
hideaki anzai

日本野鳥の会 参与(元主席研究員)

1956年東京都生まれ。
1981年日本野鳥の会が日本で初めてバードサンクチュアリに指定した「ウトナイ湖サンクチュアリ」(北海道)にチーフレンジャーとして赴任する。
現在は同会の参与として、野鳥や自然観察、環境教育などをテーマに講演、ツアー講師などで全国や世界各地を巡る。解説を担当した野鳥図鑑は45万部以上発行。

安西 英明