歴史館年代から見る

1933年-1936年

1933-1936

キヤノン・・・誕生の時代

初の国産35mm距離計連動フォーカルプレーンシャッターカメラの製品化が実現した1930年代。試作機「カンノン」から、「ハンザキヤノン」へ。小さな町工場、精機光学研究所からすべてがはじまった。キヤノンカメラの原点ともいえる、試行錯誤を繰り返すカメラづくりが小さな、しかし確かな一歩を踏み出した時代。

国産高級35mmカメラ誕生前夜

ライカとコンタックス――最高級35mmフォーカルプレーンシャッターカメラの2大ブランド――。1932年(昭和7年)「ライカII型」、翌年「コンタックスI型」が相次いで発売された。精密機器の王国ドイツの誇るライカ、コンタックスのカメラは、世界のカメラファンを満足させる超高級機として、熱狂的な支持を得ていた。

吉田五郎
(1900~1993年)

その頃、日本の大卒会社員の初任給はおよそ70円。しかもそれは、銀行員などいわゆるエリートと呼ばれた限られた層の話である。そして、対するライカは420円。高級カメラは、庶民には気軽に手が届かない高嶺の花だった。そんな時代、「ライカII型」を分解し構造を研究することだけで、自ら国産の35mm距離計連動フォーカルプレーンシャッターカメラ(以下35mmレンジファインダーカメラ)をつくろうと試みたひとりの日本人がいた。吉田五郎(1900~1993年)である。

広島で生まれ育った吉田は、中学を学業半ばにして上京。映画用撮影カメラや映写機の修理、改造の仕事に従事する。1920年代後半、20代後半の青年だった彼は、部品調達のため、頻繁に日本―上海を行き来する生活をしていた。そんな彼に高級35mmカメラの製作を決意させたのは、その上海で出会ったアメリカ人の貿易商ロイ・E・デレーの言葉だったといわれている。

――なんだってお前はこんな所に買いに来るんだ。お前の国には素晴らしい軍艦や飛行機があるじゃないか。あれだけの軍艦を造れるんだったら、こんなものくらい造れない訳がないだろう――

元来機械いじりが好きだった吉田である。映画用機器の修理、改造という仕事柄もあり、自然、カメラの製作に執着していったとしても不思議はない。

内田三郎
(1899~1982年)

前田武男
(1909~1977年)

「なんでもいいからバラバラに分解しちゃってね。一つひとつ眺めてみると、まさかその中にはダイヤモンドも何も入ってやしないやね。真鍮とアルミと鉄とペルシャゴムなんかでもって合成されてるもの。一つにまとまると、ものすごい高い金で売れるんですよ。それで、そいつがしゃくでね」後年、吉田はライカを分解し、国産高級35mmカメラを作ろうとした動機をこう述べている。

精機光学研究所が設立された竹皮屋ビル

妹婿である内田三郎(1899~1982年)、内田の元部下の前田武男(1909~1977年)とともに、高級35mmカメラづくりの工房として、東京市麻布区六本木(現東京都港区六本木)の洒落た3階建てアパート(竹皮屋ビル)の一角に、精機光学研究所を創設したのは、1933年(昭和8年)11月のことだった。

幻の試作機「カンノン」に込められた夢

その後試作機を完成させた吉田は、自ら作り上げたカメラに「KWANON=カンノン」という名前を付けた。これは吉田が観音様を熱心に信仰していたことに由来する。マークも千手観音、そしてレンズにも、ブッダの弟子であるマーハカサーパに由来する「KASYAPA=カシャパ」という名前がつけられた。

広告に掲載された「カンノン」は、全部で3種類。いずれもイラストか木型であり、完成品ではない。そして、「カンノン」は結局市場に姿を現わすことはなかった。吉田は、その後10台の「カンノン」をまとめたと証言しているが、その完成品を見たという人物はいない。昭和30年代に、大阪で発見され「カンノンD型」と呼ばれているカメラは「ライカII型」を模した試作機だが、これは吉田がつくった「カンノン」ではない。誰の手によるものか、現在では謎に包まれている。

初めての高級35mmレンジファインダー機の製作。そこには、ドイツはおろか、西洋に負けてなるものかという技術者としての誇りと夢が込められていた。

しかし吉田は、精機光学研究所のカメラづくりの方向性が自分の考えと次第にそれていくのを悟り、翌1934年(昭和9年)秋、研究所を去ることになる。

吉田に命名されたレンズ「カシャパ」

「KWANON 」

キヤノンカメラ第一号機「ハンザキヤノン=標準型」

試作機「カンノン」を市場に投入すべく試行錯誤する精機光学研究所だったが、肝心のレンズ、距離計などを調達するパートナーが見つからない。そこで協力を求めたのが日本光学工業株式会社、現在の株式会社ニコンである。

記念すべきキヤノン初の製品「ハンザキヤノン(標準型)」

日本光学工業は、軍需中心の生産体制ですでに日本最大の光学メーカーとしての地位を確立していた。内田三郎は、兄の亮之介が日本光学工業の監察官であったことから、日本光学工業の取締役顧問、堀豊太郎を紹介される。当時の堀は平和品調査を主な仕事とし、高級レンズの民生向け転用に目を向けており、日本光学工業は全社的に民生品への進出を計画していた。精機光学研究所の協力要請は、まさに絶妙のタイミングだったのである。

こうしたことから、精機光学研究所、日本光学工業双方の思惑が一致し、日本光学工業の全面的な協力のもと、1936年(昭和11年)2月、キヤノンの第一号機「ハンザキヤノン=標準型 ニッコール50mm F3.5付き」の発売が実現する(1935年10月発売説もある)。製作に際し、軍艦部やフォーカルプレーンシャッターなどを含むファインダーカバー、ボディー組み立ては精機光学研究所。レンズやレンズマウント、ファインダー光学系、距離計連動機構は日本光学工業が担当した。

その後、「カンノン」名は「Canon=キヤノン」と変更された。「聖典、規範、標準」という意味があり、正確を基本とするCanonという精密工業の商標がここに誕生する。

「ハンザキヤノン」には、販売にあたり精機光学研究所の名は付されていない。販売ルートを持たない無名の精機光学研究所は、近江屋写真用品株式会社と独占販売権、商標表示の契約を結んだのである。ハンザとは、中世ヨーロッパの商人組合ハンザ同盟に由来する、近江屋写真用品の商標名である。

精機光学研究所は、その後1936年(昭和11年)6月に目黒区に移転。時節がら、日本精機光学研究所と名称を変更する。同年『アサヒカメラ』8月号に掲載された「ハンザキヤノン」の広告から、日本精機光学研究所の名称が付されるようになった。

ハンザキヤノンの予告記事

1935年(昭和10年)『アサヒカメラ』10月号に、次のような予告記事が掲載されている。

「ハンザキヤノンカメラ(中略)キヤノンは國産のライカ模倣品である。その機構はコンタックスの影響を見逃すことは出来ないが、大部分はライカと類似している。大きさ13.5×6.8×4.5糎(cm)、重量約650瓦(g)、使用マガヂンは特殊のものを用ふ。鏡玉は日本光学の製品でニツコールF3.5 50ミリのもの、鏡玉の取外し可能である。(中略)フアインダーは箱型の物で後で釦を押すと所定の位置に飛び出す装置になっている。速写ケース付、二百七十五圓」

“ライカ模倣品”といわれながらも、「ハンザキヤノン」は紛れもなく初の国産高級35mmカメラである。しかも、全くの無名メーカーによる開発ということもあり、カメラ業界内外から大きな関心と期待が寄せられていた。