歴史館年代から見る

1955年-1969年

1955-1969

開発の多角化の時代

高級35mmカメラはレンジファインダーカメラから一眼レフカメラの時代へ。キヤノンは、初の一眼レフカメラ「キヤノンフレックス」を発売。一眼レフカメラ用レンズはRシリーズからFLシリーズへ進化し、さらに、レンズシャッター機、8mmシネカメラの分野も開発を開始。キヤノンは、多角的な総合カメラメーカーの方向へと向かっていった。

35mmレンジファインダーカメラの終焉

1956年(昭和31年)8月に発売した「VT型」は、それまでのフィルム底部落とし込み式(バルナックタイプ)から、フィルム装填が簡単な裏蓋開閉式となる。また、「VT型」のTはトリガーを意味し、ボディ底部のトリガー式巻き上げ機構によって速写性が向上した。

1959年(昭和34年)には「P型<ポピュレール>」、そして、1961年(昭和36年)3月に最終シリーズの「7型」、1965年(昭和40年)4月には「7S型」を発売。露出計を内蔵し、堂々たる風格を持つスタイルでユーザーの支持を得た7シリーズだったが、時代は一眼レフへと移行しつつあった。1968年(昭和43年)9月、「7S型」の製造中止をもって、「カンノン」から始まったキヤノン35mmレンジファインダーカメラの時代は終わりを告げる。

35mmレンズシャッター機の系譜

下丸子工場より、キヤノネット国内初出荷風景

高級35mmカメラの開発こそ、キヤノンの使命とも言うべき大きな柱だったが、誰もが写せる簡易なカメラも開発が進められていた。35mmレンズシャッター機の開発である。

そのはじまりは、1958年(昭和33年)。高級機だけのメーカーとして歩むべきか、あるいは中級機にも参入すべきか、キヤノン社内では白熱した議論が繰り返されていた。そうした中で「われわれにも買えるキヤノンのカメラをつくりたい」という若手社員の声が大きくなり、方針決定の前に中級機の試作機だけでもつくろうという判断が下される。ここに、キヤノン35mmレンズシャッター機の開発が実現した。そのカメラこそ『誰でも買える、写せる』と一世を風靡した「キヤノネット」である。

キヤノネットが登場した日本橋三越7階展示即売場

「キヤノネット」は、当初1960年(昭和35年)8月に発売が予定されていたが、2万円を割るその低価格に対する業界の反発がすさまじく、1961年(昭和36年)1月にようやく姿を現わす。お披露目の場となった日本橋三越7階展示即売場は、階段まで人の波で埋め尽くされ、1週間分の在庫が、開場から2時間で完売してしまったという。『週間文春』1961年2月6日号に掲載された記事タイトル『くたばれ! キヤノネット』は、その反響のすごさを物語っている。

「カラーデミ」カタログ表紙

大ヒットを続ける「キヤノネット」の興奮冷めやらぬ1963年(昭和38年)2月、「キヤノンデミ」が登場。小型・軽量を実現し、さらにフィルムが倍に使えるハーフサイズカメラである。このカメラも、『ポケットからデミを出そう!』というキャッチコピーとともにヒット商品となった。同年10月には赤、青、白のカラーバリエーションをそろえて話題を呼んだ「カラーデミ」も登場し、レンズシャッター機は賑やかさを増す。そして、これら35mmレンズシャッター機開発で培った技術は、以降の製品に確実にフィードバックされていくことになる。

8mmシネカメラ(小型映画用カメラ)の世界へ参入

キヤノン初の8mmシネカメラ「シネ8T」

キヤノン初の8mmシネカメラは、1956年(昭和31年)11月に発売した「シネ8T」。その開発は、1955年(昭和30年)にスタートした。1953年(昭和28年)、御手洗が欧米各国のカメラ事情を視察した際、アメリカではイーストマン・コダック社の8mmシネカメラ「コダックブローニー」が人気を博していたことを知ったことが、開発のきっかけであった。

フィルム駆動、露出機構などに関しては、進駐軍が手放した中古品や外国著名メーカーの製品を入手し、分解、テストを繰り返して参考にした。特に力を入れたのがファインダーである。8mmシネカメラは、ファインダーで見たままの被写体を映像にまとめていく必要性から、IV Sb式の変倍ファインダー機構に直角プリズムを2~3個組み合わせたポロプリズム系を採用した、実像式の明るく見やすい画期的なファインダー開発に成功する。

高性能「10-40mm F1.4」ズームレンズ搭載の「キヤノンレフレックスズーム8」– Reflex Zoom 8 – not Canoflex Zoom 8)

一方その当時、レンズ部門ではズームレンズの開発がおこなわれていた。キヤノンにおけるズームレンズ開発は、1954年(昭和29年)までさかのぼることができる。

8mmシネカメラ用としては、「f=10-40mm F1.8」という高性能4倍比ズームレンズの開発に成功していたが、レンズ自体が大型なこともあり、市場に送られることはなかった。そして、このレンズをきっかけとして、1959年(昭和34年)10月、「キヤノンレフレックスズーム8」が誕生したのである。「f=10-40mm F1.8」を大口径化した「f=10-40mm F1.4」を標準装備。ボディは「シネ8T」を流用することにより、短期間にローコストで製品化が実現した。

8mmシネカメラのズーム化とフィルム新規格

16mmシネカメラの駆動方式を取り入れた名機「シネズーム 512」

s

スーパー8方式対応、12倍高倍率ズーム搭載の「オートズーム 1218 スーパー8」

8mmシネカメラの開発は、16mmシネカメラが備える高級仕様と機能を取り入れることを目標に続けられていた。そして、1964年(昭和39年)6月、「シネズーム512」を発売。「シネズーム512」は、F1.2という明るい5倍ズームレンズを塔載し、16mmシネカメラの駆動方式の主流であったスプリングドライブ方式を採用するなど、作品づくりを楽しむユーザー層に長い間愛用され、名機の名をほしいままにした。

1964年(昭和39年)4月、コダック社よりスーパー8方式が、それと時を同じくして富士写真フイルム株式会社からはシングル8方式が発表される。キヤノンは、それぞれのフィルム新規格に対応する機種を開発し、ユーザーの声に応えた。中でも、1968年(昭和43年)4月に発売したスーパー8対応の「オートズーム1218スーパー8」は、12倍比という高倍率ズームを塔載し好評を博した。

高級35mmカメラは一眼レフへ

キヤノン初の一眼レフカメラ「キヤノンフレックス」

一眼レフとともに開発されたRレンズシリーズ

1959年(昭和34年)5月、初の35mm一眼レフカメラ「キヤノンフレックス」が発売された。同年6月には日本光学工業(株)が「ニコンF」を発売している。一眼レフカメラの原理は、カメラの歴史と同じぐらい古くから発明されていたが、レンジファインダーカメラのような軽快な操作性を可能とするには、技術的問題が長い間残されていた。ペンタプリズム、クイックリターンミラー、自動絞り機構などの諸技術が開発され、交換レンズの種類に制約を受けない35mm一眼レフカメラが、実用に耐えうる高級35mmカメラシステムとして誕生したのがこの時代だった。

一眼レフカメラ用に、キヤノンはRレンズを開発。Rレンズを使用するカメラはRシリーズカメラと呼ばれ、「キヤノンフレックス」の後、1960年(昭和35年)に初の1/2000秒シャッターを搭載した「R2000」、1962年(昭和37年)には巻き上げトリガー式から、操作性に優れた背面巻き上げレバー式に変更し、露出計を初めて内蔵した「キヤノンフレックスRM」へと発展していく。

「キヤノンフレックス」とRレンズ

「キヤノンフレックス」には、交換式ペンタプリズムファインダー、完全自動絞り、外部連動セレン式露出計など、数々の新技術が導入された。また、Rレンズの35mmから135mmの焦点距離の範囲の明るいレンズでは、「スーパーキヤノマチック」と呼ばれる完全自動絞り機構を備えていた。本体の絞り機構と連動するこの方式は、本体とレンズ群の橋渡しとなる重要なシステムで、以後FLレンズ、FDレンズへと変遷していく。さらに、マウントにはねじ式からブリーチロック(breech lock)マウントと名付けられた締め付け方式を採用。ブリーチロックマウントにより本体とレンズのマウントが直接擦り合うことがなくなり、マウントの摩耗現象から回避。結果、光学的精度を高めることとなった。Rレンズは、逆望遠タイプの広角レンズ「R35mm F2.5」、明るい標準レンズ「R58mm F1.2」、超望遠「R1000mm F11」など約16種類が登場したが、中でも「R55-135mm F3.5」は、キヤノン初のスティルカメラ用ズームレンズである。

一眼レフカメラ黎明期のキヤノン

TTL測光の先駆けとなったFLレンズシリーズ

1964年(昭和39年)4月、Rレンズに代わるFLレンズシリーズとともに、「FX」が登場。カメラ本体とレンズ間の連動において、よりスムースな伝達を可能とするために開発されたFLレンズシリーズおよび「FX」は、新たなシステムの再構築という使命を担っていた。

1960年代に入ってから、一眼レフカメラの開発テーマとして掲げられたものに、TTL(Through The Lens)測光方式がある。一眼レフカメラならではの特徴を活かし、撮影レンズを通る光で適正露出値を決定するTTL測光は、レンズの画角に対応した測光が可能などのメリットがある。このような便利なTTL測光に対し、ユーザーからは熱い期待が寄せられていた。こうしたユーザーの声に応え、キヤノンは1965年(昭和40年)「ペリックス」、1966年(昭和41年)「FT QL」というTTL部分測光一眼レフカメラを相次いで発売する。

FLレンズの開発

Rシリーズカメラは、優れた特徴を持ちつつ、製造コストや将来の技術展開など点から根本的な改革を必要とする問題を含んでいた。そうした問題を解決すべく登場したのがFLレンズである。FL超望遠レンズに使用された蛍石(Fluorite)は、2次色収差の軽減に効果的なことが知られていたが、その結晶が小さいことなどから実用は不可能とされていた。しかし、キヤノンは蛍石の人工大型結晶体の開発に成功。蛍石を採用した「FL-F300mm F5.6」、「FL-F500mm F5.6」は、1969年(昭和44年)に市場に投入された。

フィルム規格の変革期

1960年代、順調に成長してきた国内のカメラ業界に、突如フィルム規格の変革が押し寄せる。アメリカのイーストマン・コダック社による126インスタマチックシステム、西ドイツのアグファ社によるラピッドシステムである。キヤノンでは、「キヤノマチックC-30」や「デミラピッド」といった、それぞれの規格に対応する機種を開発する。これらのフィルム装填方式は、一眼レフカメラには適していなかったため、レンズシャッターカメラでの開発にとどまった。キヤノンは通常の35mmフィルムの装填方式として独自にQL(Quick Loading)方式を開発して「FT QL」などに採用した。

さらなる躍進を目指してキヤノン株式会社が誕生

創立30周年を迎えた1967年(昭和42年)、社長の御手洗は年頭挨拶で次のように述べた。

「今年において会社繁栄の基礎を築くためには、右手にカメラ、左手に事務機・光学特機をふりかざし、しかも輸出を大いに伸ばしていかなくてはなりません」

この言葉は、以後スローガンとして用いられることになる。事実キヤノンは、1960年代前半から長期計画に基づいて電卓、複写機などカメラ以外の分野にも進出しており、事務機、光学特機の売り上げは急激な右上がりの様相を示していた。「キヤノンはカメラ専業」というイメージの一新が必要とされる時期がきたのである。

そこで、カメラ、事務機を含めた映像情報処理機器メーカーとしてのさらなる飛躍の意味を込めて、1969年(昭和44年)3月1日、キヤノンカメラ株式会社は、現在のキヤノン株式会社へと社名を変更した。当時のキヤノンの宣伝に使われたキャッチコピーは『光と電子を未来に結ぶ』。キヤノンが歩んできた道、そしてこれから進むべき道を暗示するかのようなコピーとともに、キヤノンは新たな時代へ向かおうとしていた。