1970-1975
最高級システム一眼レフカメラF-1の時代
長い間待ち望まれていたプロユース機「F-1」を発売。数々のアクセサリーが用意されたシステムカメラとして一世を風靡する。新レンズFDシリーズも次々ラインナップされ、一眼レフカメラの新時代が到来。さらに、8mmシネカメラも大きな進歩を遂げていた。
プロの要求に応える最高級システム一眼レフカメラ「F-1」
「キヤノンフレックス」からはじまったキヤノン35mm一眼レフカメラの歴史。多くの新技術導入を果たした一眼レフカメラにあって、「プロの使用に耐えうる最高級機を開発すべし」という要望の声が社の内外で高まってきたのは、1964年(昭和39年)秋頃のことだった。
それからおよそ5年の開発期間を経た1971年(昭和46年)3月、カメラ史に輝かしい足跡を残した名機「F-1」は、遂にその姿を人々の前に現わす。「F-1」の開発には、カメラ十数台分の開発に相当する人・金・技術が投入されたという。
壮観な眺めの「F-1」とそのシステム群
従来システムカメラといえば、本体と少数の主要アクセサリーの発売からはじまり、その後、必要に応じて各アクセサリーを追加していく程度のものだった。しかし、プロの使用を想定する「F-1」は、初期段階からトータルなシステムカメラとして開発され、さらには「F-1」以前の旧アクセサリーとの互換性も考慮されている。そのアクセサリーの数は、レンズ、フィルターも含み約180種類にも及んだ。
「F-1」の開発テーマはあくまでもプロユース。多機能性や、それらを可能にする多様なアクセサリーもさることながら、シャッター連続10万回、全システムの無調整即時互換性、-30度C~+60度Cまで使用可能といった、プロの使用に耐えうる耐久性、環境性能を実現していた。営業マンがカメラの上に乗って、その強度を証明したという逸話も残っている。その信頼性により、1976年(昭和51年)モントリオール・オリンピック、1980年(昭和55年)レイクプラシッド冬季オリンピックにおける35mm公式カメラに認定された。
1972年(昭和47年)には、「F-1」をベースにした秒間9コマという高速モータドライブカメラの開発に成功。同年開催されたミュンヘン・オリンピックでは際立った成果を収め、内外の報道関係者の間で絶賛されることになる。
「F-1」で月面宙返りを見事に捉える
「FTb」が生産100万台を突破(福島工場)
高級仕様の中堅機に目を向ければ、「F-1」と同時に発売された「FTb」が、「F-1」に準じる機能を備えたモデルとして人気を博していた。新シリーズFDレンズの使用、TTL開放測光、ホットシューによるコードレスのフラッシュ撮影など、優れた性能を持った「FTb」は、発売から3年後には生産100万台を越え、キヤノンの主力製品として奮闘した。
「F-1」に用意された豊富なアクセサリー
プロの要求する信頼性に応えるべく「F-1」は、ボディそのものにはシャッター、露出機構を含む暗箱としての役目を持たせ、撮影に応じて様々なアクセサリーを用いるという思想で開発された。したがって、交換ファインダー群、長尺撮影用のフィルムチェンバー、タイマー付きのモータードライブユニットなどアクセサリーは多岐に渡っていた。これらアクセサリーは、黒色基調の直線的デザインで、本体の「F-1」とのバランスが考慮された、プロユースにふさわしい精悍さが打ち出されている。また、そうしたアクセサリー群を装備した「F-1」は壮観そのもの。その比類なき堅牢性と信頼性から、ユーザーの間では「重戦車」というニックネームで呼ばれていた。
第3世代のレンズFDシリーズ登場
「第3世代レンズFDレンズシリーズ
Dレンズ開発は、FLレンズシリーズの単なる見直しではなく、来るべきカメラのAE(自動露出)化時代を見据え、光学技術と電子技術の融合を念頭において開発されたものだった。特筆すべきは、FLシリーズの絞り込み測光から、開放F値伝達用信号ピンを備えることで開放測光が可能になったことであろう。後に始まるカメラの電子化において、その機能が存分に発揮されたのである。
――向こう10年間は性能トップの座を維持する――
これは、FDレンズ開発時の合い言葉である。光学系の設計・開発・商品化への基本方針と具体策は、セレナーレンズ開発にたずさわった伊藤宏を中心に作られた。
1)常に創意工夫を凝らし、少ない枚数での構成を追求し、かつ収差補正の理想的な形を生み出すこと。
2)開放時においてもフレアの発生が少なく、ボケ味は均一で絞れば絞るほど鮮鋭さを増すこと。
3)全画面が均一な高い値の解像力を有し、高いコントラスト性能を備えていること。
4)自然な色再現性を備え、かつ交換レンズ間でのカラーバランスを整えること。
5)操作性に富む機能を備え、かつ堅牢であること。
この5項目の基本思想は伊藤によって制定された。これは時代を超えた永劫の理念で、現在までの全キヤノンレンズに受継がれている。
具体的には、
1)中心解像度1mmあたり100本以上を確保する。
2)高コントラスト性能を発揮するために必要とする充分な配慮を具現化する。
3)硝材の選択とコーティング技術を活用し、交換レンズ間で生じたカラーバランスの崩れを最小限に抑え、かつ多層膜増透処理を採用し透過率の向上を計る。
4)フレアの発生を抑制するレンズ構成と界面反射防止の実施、鏡筒内や部品からの反射を防ぐ反射防止処理技術の確立、有害光をレンズ内に取り込まない鏡筒設計。
といった方針が打ち出され、1971年(昭和46年)3月、14本のFDレンズが一斉に発売された。
中でもFDレンズの規範となった「FL50mm F1.4II」の光学系を引き継いだ「FD50mm F1.4S.S.C」は、高解像力・高コントラスト性能、忠実な色再現性で傑出したレンズとして知られるようになり、写真機用に開発されたにもかかわらず各種光学測定器にも用いられるようになった。また、サン・ニッパの先駆けとなった「FD300mm F2.8S.S.C」の明るい望遠レンズの登場も忘れることができない。
35mmAE一眼レフカメラの開発
来るべきカメラの新時代を予測したキヤノンは、「F-1」開発と並行してAE一眼レフカメラの研究・開発をスタートしていた。当時は、シャッタースピード優先式AE、絞り優先式AE、プログラムAEなどから最善のものを選択しようと試行錯誤を重ね、4系列もの試作機がつくられたという。
そうした研究の末、1973年(昭和48年)11月、キヤノン初のAE一眼レフカメラ「EF」が登場。時を同じくして発売された他社の競合機種では、絞り優先式AEが主流だったが、シャッター速度重視による手ぶれ防止を考慮した結果、シャッタースピード優先式AEが採用されている。
35mmレンズシャッターカメラ「キヤノネット」の進化
35mmレンズシャッターカメラも、当時飛躍的な進歩を遂げている。1969年(昭和44年)に発売された「ニューキヤノネット」をベースに、1970年代には、次々と新製品が登場した。中でも「キヤノネットG-III17」は、コンパクトなサイズと使い勝手の良さで10年にも渡るロングセラーを記録し、累計で約120万台が生産されるヒット機種となった。
世界で初めて日付け写し込みができる、デート機構を組み込んだ製品が登場したのもこの時代である。そのカメラ「キヤノデートE」は、1970年(昭和45年)12月に発売された。その後「キヤノデートE-N」へと続くが、1974年(昭和49年)11月、より軽量・コンパクトな「デートマチック」として生まれ変わる。「デートマチック」のボディにはプラスチックが採用され、カメラの軽量化を実現。そこで培われたプラスチックの加工技術は、一眼レフのボディ、レンズ開発にも応用されていくことになる。
さらなるズーム化が進む8mmシネカメラ
生産期間が12年を超えたヒット機「オートズーム 318M」
8mmシネカメラの分野では、ズーム化に拍車がかかっていた。1970年(昭和45年)、ドイツのケルン市で開催されたフォトキナに展示された「AZ(オートズーム)2018スーパー8」は、ズーム比20倍という、当時としては驚異的なの高倍率ズームを塔載して話題となったが、製造コストが想像を超えるものになり販売にはいたらなかった。1972年(昭和47年)3月発売の「AZ814E(エレクトロニク)」、翌年3月発売の「AZ1014E」では、「AZ2018スーパー8」で考案された数々のアイデアが活かされている。
普及クラスでは、「AZ318M」を忘れることはできない。1972年(昭和47年)に発売されたこのカメラは、近接撮影を可能にしたワイドマクロ方式、新設計の3倍ズームレンズのほか、35mm一眼レフカメラより一歩先に電子化が導入された。売れ行きも好調で、生産期間12年7ヵ月、生産量45万台という記録が残っている。
8mmシネカメラの新規格XL方式
1971年(昭和46年)、(米)イーストマンコダック社が、スーパー8を発展させたXL(Existing Light)方式という新しい規格を発表。XL方式は、シャッターの開角度を広くすることによって光量を増やし、また高感度フィルムの登場とも相まって『暗さに強いシステム』といわれ、8mmシネカメラの主流になる。1975年(昭和50年)に発売した「AZ512XL E」以降、キヤノンの8mmシネカメラはすべてXL方式になった。
サウンドの時代に入った8mmシネカメラ
リップシンクロに成功したプロジェクター「シネプロジェクターT-1」
8mmシネカメラ開発の大きなテーマのひとつに、サウンドがあった。1972年(昭和47年)4月発売の「シネプロジェクターT-1」は、画像と音の完全な同調、いわゆるリップシンクロを実現。撮影時にオーディオテープに音声とともにカメラのシャッター同期信号を記録し、映写時にはテープレコーダーからこの信号を取り出す。さらにプロジェクターのフィルム給送モーターを電子制御化し、追従誤差のない1コマまでの精度がとれるリップシンクロが可能となった。
さらに、1973年(昭和48年)には、イーストマン・コダック社よりフィルム上に磁気録音ができるスーパー8フィルム「エクタサウンド」と、それに録音できるカメラが発売された。国内ではチノン株式会社がイーストマン・コダック社よりわずかに先に、8mmシネサウンドカメラを発売しており、8mmシネカメラはサウンド時代に入る。
キヤノンは、サウンドカメラに参入するに当り、録音機能のためにカメラサイズが大きくなることを回避する、従来の機能を落さない、音の要素を優れたものにするといった方針を立て開発を続けた。