歴史館年代から見る

1937年-1945年

1937-1945

高級35mmカメラの時代

「ハンザキヤノン」が話題となった精機光学研究所。やがて精機光学工業株式会社となり、カメラ生産・販売も本格的に始動。信頼性あふれる高級35mmカメラづくりと、自社製レンズ「セレナー」の開発。世界に通用するカメラづくりをめざし、戦後の物資不足を乗り越え、キヤノンは瓦礫の中から再びカメラメーカーとして歩き出す。

精機光学工業株式会社としての新たなる一歩

1938年(昭和13年)当時の仕上げ風景

目黒区への移転と「ハンザキヤノン」の製作。それにともなう従業員の増加。日本精機光学研究所は順調に成長を遂げているかに見えたが、その実、生産力は月に10台ぐらい、少ない時には週に1台がやっとだったとも伝えられている。日本初の35mmレンジファインダーカメラを発売したとはいえ、生産力の伸び悩みにより、経営的には苦しい状態だった。この経営危機を乗り越えるために打ち出されたのが、日本精機光学研究所の法人化である。

日本精機光学研究所は、出資者を募り、1937年(昭和12年)8月10日、精機光学工業株式会社となって新たな一歩を踏み出す。キヤノンはこの時を創業年としている。

キヤノン名を冠したカメラ

法人化により経営が軌道に乗りはじめた精機光学工業は、「ハンザキヤノン=標準型」に続いて、1939年(昭和14年)2月に「最新型」、「普及型」、同年末には「新標準型」を発売。新製品を次々と発表する精機光学工業だったが、カメラ製造の仕上げは部品ごとにやすりで削ったり、一台一台隙間を埋めて調整したりと、文字通りの手作業による生産体制だった。

近江屋が出した英文広告

「最新型」以後、その商標名からは完全にハンザの名前が消え「キヤノン」となる。だが、近江屋との関係は変わることなく、販売にかかわる強力な支援が続いた。一般サラリーマンの月給が40~50円という当時、近江屋の営業マンは固定給約20円と決して高くはない。しかし、「標準型」を1台販売するごとに5円の歩合がついたといわれている。「普及型」といえども、サラリーマンが購入するにはまだまだ値が高すぎる時代。カメラの購買層は自ずと限定されており、近江屋の営業マンは、小売店ではなく購買力のある個人の顧客に的を絞った販売戦略をとっていた。この戦略は見事に当り、営業マンの収入と士気を高めることになった。

順調な販売の伸びを見せるキヤノンの高級35mmカメラ。その販売を受け持った近江屋には、すでにライカ、コンタックスが地盤を築いていたヨーロッパへの進出という、夢のような計画もあったようだ。1938年(昭和13年)イギリスの写真業界誌『The British Journal of Photography』3月号には、近江屋による「HANSA CANON」の広告が掲載されている。

自社製レンズ「セレナー」の製作

精機光学工業の高級35mmカメラは、「標準型」「最新型」「普及型」「新標準型」とラインナップが整い、国産高級35mmカメラ=精機光学のセイキキヤノンと称されるようになった。そんな中、自分たちの手でキヤノンカメラ用のレンズをつくりたいとの声があがったのは、1937年(昭和12年)の半ば頃だった。精機光学工業の最初の光学技術者である古川良三は、試作レンズ「f=50mmF4.5」や製品化した「f=50mmF3.5」、距離計非連動ながらも「f=135mmF4」などのレンズを生んだ。また16mmシネカメラ用の「f=45mmF0.85」などの試作や、X線間接撮影カメラ用のレンズにもたずさわった。

初期のキヤノンX線間接撮影カメラ

「f=50mm F3.5」や「f=135mm F4」に冠せられた「セレナー」という名は、社内公募によって選ばれた。「セレナー=Serenar」には、セレン=澄んだという意味があり、月面にある海の名前に由来している。

御手洗毅 代表取締役に就任

御手洗毅
(1901~1984年)

1942年(昭和17年)、御手洗毅(1901~1984年)が社長に就任。御手洗は、内田の古くからの友人としての精機光学工業の後押しをしていたが、その本業は産婦人科医であった。大病院の産婦人科勤務を経て、東京目白に御手洗産婦人科病院を設立。その後、精機光学工業の監査役を経て社長に就任した変わり種である。

また、戦後、御手洗が唱えた「ライカに追いつき、ライカを追い越せ」という精神は全社内にいき渡り、戦後の会社復興の原動力となる。彼は、利益を労働(社員)、資本(株主)、経営(会社)で三分しようという「三分説制度」や、「実力主義」「健康第一主義」「新家族主義」の3本柱によって、現代に通じる会社の基礎を作り、G・H・Q「Go Home Quickly~早く家へ帰れ!」と唱えた家族主義、全従業員の士気を高める報奨金制度など、数々の改革を行なった。

瓦礫の中からの復活

1945年(昭和20年)8月15日、太平洋戦争が終結した。多くの大都市が戦禍に見舞われた中、精機光学工業は幸いにも大きな損失を免れていた。前年(昭和19年)に株式会社大和光学製作所を吸収合併してできた板橋工場の一部を終戦間際の失火で焼失したにとどまり、目黒本社工場と、細々ながらカメラ生産を続けていた疎開先の山梨県宝村工場、谷村町工場はほとんど損害を被ることなく残ったのである。とはいうものの、物資欠乏、終戦という虚脱状態が国中に蔓延する時代である。「何をしてよいのやらさっぱりわからない。すぐさま工場を閉鎖し会社を解散する。しかし、もしまた私が旗上げをした時には、君たちにも是非馳せ参じてもらいたい」という御手洗の言葉とともに、会社は一時休業、解散する。

復興の時は意外にも早くやってきた。進駐軍(わが国に進駐してきたアメリカ軍を中心とした連合国軍)は日本製カメラに大きな関心を寄せており、御手洗は、カメラづくりを再開することは決して不可能ではないと考えたのである。そして解散より約2ヵ月後の10月1日、進駐軍への民需製品製造の許可を得て、精機光学工業はカメラ製造への道を再び歩き出す。

戦後復興後の第1弾「J II型<J戦後型>」

戦後のカメラ第一号は「J II型<J戦後型>」と呼ばれている。これは「標準型」などの部品をかき集めてつくられたもので、ファインダーカバーの形状などが従来の普及型と異なっているのが特徴。1945年(昭和20年)に生産されたのは、わずかに3台と記録されており、会社再興への苦しい道のりを物語っている。

社外の貴重な助言者

日産自動車株式会社の設立に参加した帰化アメリカ人、合波武克人(ごうはむ・かつんど)。1940年代、彼は度々キヤノンを訪れては、機械の導入、技術改善などについて有益な助言、示唆を与えてくれたという。合波武克人は、元の名をWilliam R.Gorhamといい、1941年(昭和16年)に帰化した異色の技術者である。彼は、毎日の生産量を決めて均等に生産する「デイリープロダクション」を提唱、実施。また、製品の検査部門を独立させて社長直属とし、工場長の顔色を気にせずに厳しく検査できる態勢も整えてくれた。こうしたアメリカ流ともいうべき合理的な改善策のほかにも、その温かく、同時にエネルギッシュな人がらによって、合波武克人はキヤノンの近代化に大きな役割をはたした助言者といえるだろう。彼は、1949年(昭和24年)10月に亡くなったが、その最期を看取ったのは御手洗毅であった。