キヤノンの歴史 1933 - 1961
誕生から創業
1933
- 東京麻布六本木に高級小型写真機の研究を目的とする精機光学研究所を開設
1933
1934
- 国産初の35mmフォーカルプレーンシャッターカメラ「KWANON(カンノン)」試作
KWANON
1936
- 35mmフォーカルプレーンシャッターカメラ「ハンザキヤノン」発売
1940
- 国産初のX線間接撮影カメラを開発
X線間接撮影カメラ
1942
- 御手洗毅、精機光学工業株式会社社長に就任
御手洗毅
1942
1945
- フォーカルプレーンシャッターカメラ「普及型(J II)」の生産再開
1946
- 戦後初のカメラ新製品「キヤノンS II」発売、進駐将兵、来日バイヤーに好評を博す
1947
- キヤノンカメラ株式会社に社名変更
- 貿易再開に際し、貿易上最適輸出品として、当局の指定を受ける
1947
1949
- 全米カメラ展示会(サンフランシスコ)において、キヤノンII B型が1等賞を受賞
1952
- 世界初のスピードライト同調35mmカメラ「IVSb」発売
1954
- テレビ放送開始にそなえ、NHK技術研究所とテレビカメラを共同開発
1957
- 欧州総代理店としてキヤノンヨーロッパ(ジュネーブ)開設
1957
- スチルカメラ「L1」、8mmシネカメラ「8T」が、日本初のグッドデザイン商品の選定を受ける
1959
- ドキュマット社と提携、マイクロ機器分野に進出
- 磁気ヘッドの分野に進出
1959
- キヤノン初の一眼レフカメラ「キヤノンフレックス」発売
- シンクロリーダー発売
1961
- 「キヤノネット」発売、爆発的な売上を記録、EEカメラブーム起こる
- 国産初の輪転式マイクロフィルムシステムを完成