ニュースリリース
小学生向け写真教室「キヤノンジュニアフォトグラファーズ 2023」参加校・団体を募集
「ネイチャーポジティブ」について学ぶ機会を新たに提供
キヤノンは、自然をテーマとした写真撮影の体験を通じて、子どもたちの環境に対する意識を高めるとともに、豊かな感性を育む写真プロジェクト「ジュニアフォトグラファーズ 2023」を実施します。実施にあたり、参加を希望する小学校・団体の募集を2023年4月6日(木)より行います。
自然の中で撮影を楽しむ子どもたち(過去に実施した撮影会の様子)
1. 身近な自然をテーマとした写真教室を通じて「ネイチャーポジティブ」について学ぶ機会を提供
小学校の授業における環境教育プログラム、小学生向けのワークショップなどに活用いただくことを目的に、キヤノングループの社員やプロの写真家が講師となり、写真教室(デジタルカメラ教室、撮影会、作品発表会)を実施します。本年度のプログラムより、生物多様性の損失を食い止め回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」について学ぶパートを新たに設け、身近な自然をテーマとした写真撮影の体験を通じて、子どもたちに環境保全や生物多様性の大切さを伝えていきます。実施内容の詳細については、参加校・団体のご要望に応じて調整可能です。
2. 「ジュニアフォトグラファーズ 2023」写真教室の実施概要と応募要項
実施時期 | 2023年5月~11月 |
---|---|
対象 | 全国の小学校または団体(原則小学3~6年生、1回あたり約20~60名) |
実施形態 | 授業/ワークショップなど(所要時間:約3時間) 対面またはオンライン |
参加費用 | 無料(使用するカメラ/プリンターも無料で貸し出し) |
募集数 | 4~8校・団体(参加単位:クラス/学年/学校/グループ) |
申込方法 | 開催希望日の1.5カ月前までに、郵送もしくは電子メールにて事務局宛に応募用紙を送付 詳細は、ジュニアフォトグラファーズホームページ「公募について」をご参照ください https://global.canon/ja/jr-photographers/apply.html |
選考結果 | 申し込み後10営業日以内に、小学校・団体の代表者へ事務局より通知 |
「ジュニアフォトグラファーズ」とは
身近な自然をテーマとした写真撮影の体験を通じて、子どもたちの環境に対する意識を高めるとともに、豊かな感性を育む写真プロジェクトです。社会貢献活動として2004年にプロジェクトをスタートし、小さな自然が息づく都会や緑が豊かに広がる地域に、キヤノングループの社員やプロの写真家が赴き、教育機関や地域の方々の協力を得ながら写真教室を開催しています。これまでに全都道府県で写真教室を開催し、延べ444校・団体、23,278人の子どもたちが参加しています。
「ジュニアフォトグラファーズ 2023」の詳細について
1. 写真教室の一日の流れ(所要時間:約3時間)
【デジタルカメラ教室】
- キヤノングループの社員やプロの写真家(永武ひかる 氏、水本俊也 氏、伊藤トオル 氏)が講師となり、身近な自然をテーマとした写真撮影のヒント、カメラの使い方などを分かりやすくレクチャーします。
- キヤノンのデジタルカメラを参加者全員に1台ずつ貸し出します。 3~4年生はコンパクトデジタルカメラ、5~6年生はミラーレスカメラまたは一眼レフカメラ、交換レンズ(望遠・マクロ)を使用します。デジタルカメラを初めて使う子どもたちでも簡単に操作できるようになります。
- 生物多様性の損失を食い止め回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」について学ぶパートを新たに設け、陸地、緑、植物など身近な自然や環境の大切さを見つめ直す機会を提供します。
デジタルカメラ教室の様子
【撮影会】
- 一人1台ずつデジタルカメラを持ち、自然と触れ合いながら自由に写真撮影をします。各地域の特色を生かしたフィールドを舞台に、思い思いに写真を撮ります。
【作品発表会】
- 撮影した写真をキヤノンのプリンターでプリントし、タイトルをつけて作品を完成させます。
- 一緒に撮影した仲間たちの作品を鑑賞したり、撮影時の発見や感動したことなどを発表します。また、講師が各作品の講評を行います。
- 参加校・団体において写真展を開催する場合は、子どもたちの作品をA4もしくはA3サイズでプリントしてお渡しします。
- *
オンライン形式での開催の場合、参加校・団体とジュニアフォトグラファーズ事務局をオンラインで接続し、「デジタルカメラ教室」と「作品発表会」を実施します。「撮影会」と作品発表会における「プリント」は、参加校・団体でご対応いただきます。事前に必要機材をキヤノンからお送りし、操作方法などをご説明します。
2. 子どもたちの作品の一例(過去に開催した「ジュニアフォトグラファーズ」より)
画像ダウンロード
本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。
また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。