現場と一緒に考え
知恵を提供する、
ジェネラルカウンセルに
法務統括センター
リーガルサービス部門
阪本 聡
法務統括センター
リーガルサービス部門
阪本 聡
学生時代は、将来、社会に出て働くにあたり、社会を規律するルールについて学びたいと考え、法律学を専攻した。特に、民法(財産法)ゼミに参加し、原告グループと被告グループに分かれ、民法の主要論点に関する事例問題について週3~4回ほどの頻度でグループメンバーと議論を交わし見識を深めるとともに、議論から得られた解を文章に落とし込み、これに基づき相手方グループが納得するよう説明を行うという訓練を積んだ。
また、アメリカのニューヨーク州で約1年間の留学を経験し、アメリカ人の学生だけでなく様々な文化的背景を持つ人々と交流。大きな刺激となり、将来、世界を舞台に仕事をしたいと考えるようになる。
学生時代に学んだことを活かしながらグローバル企業で力を発揮したいと考え、キヤノンの法務を志望し入社後、希望が叶い、契約審査を行う部門に配属され、今に至る。
学生時代に経験した留学を通じ、日本ブランドの商品が海外でも日常の中に溶け込んでいる光景を目の当たりにし、日本のものづくりの存在感の大きさを実感しました。また、アメリカ人のルームメイトからは、日本ブランドの商品の品質の良さを絶賛され、日本人として誇りに思ったことから、広く世界の人々に愛される日本のものづくりに関わりながら仕事をしていきたいと考えるようになりました。
そんな折、キヤノンの法務部門のインターンシップに参加し、専門性を武器に活躍できる仕事の幅の広さや、風通しの良い職場の雰囲気に惹かれたため、キヤノン法務を志望しました。キヤノンに入社し働いている今も、入社前に思い描いていた通りの職場であると感じています。
法務というと、事業部門からは遠く離れたところに位置する部門、というイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ、およそキヤノンの全ての事業分野に関わりながら、法律に関するスペシャリストとして会社をサポートすることができるとてもやりがいのある仕事です。
キヤノンの法務では、契約書の審査・管理、法律相談対応、訴訟やM&Aの他にも、株主総会の事務局、会社規程の管理、法令遵守にかかるリスクマネジメント活動の事務局、各種コンプライアンス教育の企画・発信等、一口に「法務」といっても、多岐にわたる業務を扱っています。そのため、法務実務について広く専門性を高めつつ、俯瞰的な目線から様々なアプローチで会社に関わり仕事をすることができる楽しさがあると思います。
法律に関するスペシャリストとして社内の方々から信頼され、その都度、期待に応えてサポートし、会社を前進させる、そんな働きがいのある仕事です。
キヤノンを知る
仕事を知る
働き方を知る