自分が開発に関わったカメラが
世界中の人に愛され、使われる
こんな嬉しいことはないです
デジタルカメラに搭載される映像エンジン“DIGIC”の開発
イメージング事業本部
関 亜也加
デジタルカメラに搭載される映像エンジン“DIGIC”の開発
イメージング事業本部
関 亜也加
学生時代、研究室で映像メディアに関する研究を行う傍ら、手品サークルの活動にも力を入れる。大学に入ってから始めた手品では、最後のトリを務めるまでになる。興味を持ったことは、とことんやる主義。
研究室、サークル、バイト、どれも全力。たくさんの人との関われたことがこの時期の財産。
入社後、現在の部署に所属になり、デジタルカメラの心臓部と言える映像エンジンの開発に携わる。
学生時代に研究していた映像に関わり、実際にものをつくりたいとメーカーに興味を持ちました。その中でもキヤノンは「カメラといえばキヤノン」というイメージが強く、そのブランド力にも惹かれました。
映像に関する製品の質も高く、ここで何かを生み出して、世に送り出してみたいと思いました。
“DIGIC”は、カメラの心臓部です。映像エンジンの良し悪しは、そのカメラの使い勝手、写真の出来映えに関わってきます。しかし、その映像エンジンの機能を開発しただけでは、カメラに搭載することはできません。製品の開発への携わり方にはいろいろあると思いますが、キヤノンのカメラへの関わりはある意味特別なものがあると思っています。発売前からネットで情報が飛び交ったり、販売初日には、必ず店頭で大きいスペースをとって並べられたりします。そういった皆さんに愛される製品の開発に自分が関わっているのは誇らしいし、嬉しいですね。家族や友人にも思わず自慢したくなります。
また、開発で関わる“人”も大きな魅力です。製品の発売日が決められ、そこから逆算で開発スケジュールが決まるので、大概、厳しいスケジュールになります。その難しいゴールをみんなで目指し、協力して、工夫して取り組み、成し遂げた時は大きな達成感があります。一緒に取り組むメンバーにも恵まれていると思います。
新しいことに積極的に取り組んで行くことが好きなんです。サークルで手品にチャレンジしたこと、それから、何よりも、学生時代に全くやったことがなかった電気の分野での仕事に取り組んだこと、どれも経験したことのないチャレンジでしたが、乗り越えてきました。やったことのないことをチャンスと思える自分は好きですね。キヤノンを知る
キヤノンの事業領域仕事を知る
職種ガイド働き方を知る
人材育成・キャリア形成