製品をつくるために、
商品を届けるために
ロジスティクスで
キヤノンを支える
ロジスティクス統括センター
グループ会社のロジスティクス強化
竹内 健二
ロジスティクス統括センター
グループ会社のロジスティクス強化
竹内 健二
学生時代は、美術・芸術学を専攻し、数多くの美術・芸術作品を鑑賞。その中でも絵画や映画などの視覚芸術に興味を持つ。今も、美術館などへはよく出かけている。
また、フランス語修得にも時間をさき、日常生活に差し支えないレベルまで到達。
入社後は一貫してロジスティクス部門に従事。2003年入社後はアジアの海外工場から海外の販売会社への国際輸送・貿易手配担当。2006年から製品のみならず生産用部品・サービスパーツまで製造・販売に必要な多種多様な品物を日本へ輸入する業務を担当。またロジスティクスシステムの設計から業務システム運用立ち上げも行った。2008年から2009年にかけては、社会人大学院大学に入学し、仕事の傍ら、製品設計・品質工学・市場調査・プロダクトデザイン・プロジェクトマネジメントなどを学ぶ。
2010年にはキヤノンヨーロッパ(オランダ)へ出向。念願の海外赴任では輸入・企画部門で西欧・東欧・ロシア・中東・南アフリカという広範囲な市場を対象に販売物流を支援。2015年本社帰任。国内外の物流サービスとコスト情報を収集し、グローバルコストダウン活動事務局を担当。2017年から産業機器ビジネスのロジスティクスを担当する部門に。成長著しいグループ会社が扱う特殊装置の輸送を対象にグループ会社支援を担当し、キヤノンのロジスティクスを見続けている。
学生時代から視覚芸術に興味があったので、視覚コミュニケーションに関連のある製品、サービスを提供し社会貢献している企業を探し、キヤノンにたどり着きました。フランス語を学んでいたので、海外での仕事にも興味がありました。海外赴任の機会が多いことも大きな魅力でした。
物流はモノを運ぶということで現場の仕事のイメージが強いと思いますが、実際は違います。いかにロスを減らし早く安全に運べるかという戦略が非常に重要です。
入社して間もない頃は、キヤノンのデジタル一眼レフカメラという一製品の輸送に関われることが面白かったりしましたが、今は企業活動におけるロジスティクスの機能と役割を理解した上で、コスト削減や輸送効率提案を行い会社に大きく貢献できることがわかり、非常にやりがいを感じています。
たとえばヨーロッパにモノを運ぶのにもロシアの陸路で鉄道を使うのか、インド洋、地中海を経由した船を使うのか、また時期によっても最良の方法が変わってきます。時には他社研究をしたり、物流会社の話に耳を傾けたりとリサーチを重ねます。
このような大規模な事例もありますし、一つの工場や倉庫の中でモノの流れを改善しただけで製品ダメージや販売機会損失を大きく減少することもあります。
モノに対してどういうコトを考え、行うかで変わるのです。私たちロジスティクスに関わる者の腕の見せどころです。
キヤノンを知る
仕事を知る
働き方を知る