高専生の活躍するフィールド

品質保証

インクジェット事業本部

草野 英美クサノ ヒデミ

2009年入社

インクジェットプリンターにおける電気評価を担当

主にコンシューマー向けインクジェットプリンターの電気評価を担当しています。具体的には、電源の安定性や静電気など外来ノイズからの耐性を評価し、設計や量産技術部門にフィードバックする仕事です。製品は「低コストかつ高品質」を実現するため、毎年変化します。変化は品質にとってリスクでもあるため、リスクの洗い出しと、それに見合った評価手法を考えることも重要な業務の一つです。電気担当といっても、プリンターは機構、ソフトなどさまざまな分野が複雑に関わりながら成り立っているので、業務は他分野の方とも広く関わりながら進めます。

つくるなら使った人の反応を知りたい、それができる身近なものを

ものづくりに魅力を感じており、メーカーに絞って就職活動をしました。「つくるなら使った人の反応を知りたい。それができる身近なものを。」と考えたとき、候補に挙がったのがキヤノンでした。キヤノンの製品は、カメラやプリンターなど、生活のさまざまなシーンを豊かにします。そんな製品に関わることができるというのも、大きな魅力でした。調べてみると、変化を進化と捉える社風や世界でのシェア、身近なもののみならず半導体露光装置まで手掛けていることを知り、さらに興味を持ちました。

お客さまに信頼を提供するという役割に、責任と大きなやりがいを感じる

品質保証は直接製品をつくる部門ではありません。しかし、お客さまに信頼を提供するという役割には、責任と共に大きなやりがいを感じます。信頼を提供するためにはお客さまの求める品質を認識し、どんな時にその品質が損なわれるのか、よく考えを巡らせなくてはいけません。そのためには、1本の配線から物流に至るで、さまざまなことを広く知っている必要があります。日々たくさんのことを学び、ふとした時に話の理解度があがっていることに気づくと、自分の成長を感じます。

あまり慎重になり過ぎず、行動してみることも大切

自分ことを改めて振り返り、ましてや文章にする機会はそうそうないと思うので、就職活動は良い機会だと思います。振り返った結果、会社にとって自分が技術も知識も力不足なのでは、と尻込みしてしまう人もいるかもしれません。しかし、好奇心を持ってさえいれば日々の業務の中で実践的な知識はどんどん身に付きます。またキヤノンは研修制度も充実しています。あまり慎重になり過ぎず、行動してみることも大切だと思います。もし一緒に仕事をすることになったら、お互いに切磋琢磨しましょう。

一日のスケジュール

※ 個人情報保護の観点から、仮名を使用している社員もいます。
※ 取材時の所属のため、異動している社員もいます。