4つの産業別グループにおける環境配慮の考え方と取り組み
イメージンググループの取り組み
イメージンググループは、カメラと映像の世界をリードし続けてきたイメージング技術で、SDGsがめざす持続可能な社会の実現に貢献します。たとえば、ネットワークカメラ事業では 、録画や見守りに加え、映像から得られるデータを情報として活用することで 、離れた場所から でも適切に状況把握し対応できる、安心安全な「住み続けられるまちづくり」に貢献します。 また、高精細画像とAIを活用したトンネルのひび割れなどを検知するサービスや、生産現場の自動化 ソリューションなど、映像DXを通じて「産業と技術革新の基盤づくり」に貢献します。CO2排出量削減を定量的に算出する取り組みや、カメラ・レンズ製品の梱包材の脱プラスチックなどを 進め、環境負荷低減においても着実な成果をあげています。
目標
脱炭素(CO2削減)
製品の小型・軽量化や製品に用いるプラスチックにリサイクル材の利用を促進することで、2030年までに製品(包装材を除く)1台あたりの石油由来のバージンプラスチック使用量を20%削減(2022年度比)することを目標としています。

資源循環
新たに設計する小型製品の包装材のシングルユースプラスチック※を2030年までに全廃することを目標としています。
- ※石油由来のプラスチック。ラベル、コーティングや接着剤に用いる材料は除く。
2023年発売のPowerShot V10を皮切りに、EOS R5 Mark II、RF35mm F1.4 L VCM などアクセサリー類を含め、24機種で脱プラスチック包装を実現しています。(2024年11月30日現在発表製品)

戦略
- 製品の省資源化やバージンプラスチック使用量を減らし、製品の原材料CO2を削減
- 1つの用途で捨てられてしまうシングルユースプラスチック包装材の使用量を削減
- イメージング製品を活用した社会インフラのCO2削減に貢献
施策


⑤ 廃棄・リサイクル
製品の包装材に用いるプラスチック削減を進め、小型製品のPowerShotV10やRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMでプラスチック※を利用しない包装を実現しました。
- ※石油由来のプラスチック。ラベル、コーティングや接着剤に用いる材料は除く。

CO2削減による社会全体への貢献
「インスペクションEYE for インフラ」などイメージング技術を活用したソリューションの提供により、人や重機の移動を減らし、CO2削減に貢献しています。