鳥のヒミツをときあかせ vol.5

鳥はどんな巣を作るの?

鳥の巣のヒミツ

鳥の巣にはいろいろな形があります。
ちょっと深いカップのような巣があったり、ツボのような巣があったり…。
大きな鳥は大きな巣を、小さな鳥は小さな巣をつくるけど、
小さな鳥でも大きな巣をつくるものもいます。しかも、材料ざいりょうもさまざま!
どんな巣があるか見てみよう!

チャレンジ1

どんな巣があるのかな?
見てみよう!

カラスるいやサギ類、タカ類など、中型の鳥は木のえだを使って巣をつくります。たいてい、樹上じゅじょうに木の枝を積み上げた皿状の巣ですが、カササギの巣はちょっと変わっています。カササギは大量の木の枝を集めて、樹木じゅもくや電柱の上に直径ちょっけい50センチメートルくらいの大きなボール状の巣をつくります。産座さんざ(卵をあたためる場所)は奥にあるので、巣の内部は見えません。アフリカにすむシュモクドリは全身茶色でコサギくらいの大きさの鳥ですが、巣は巨大です。シュモクドリの巣は木の枝を積み上げて、直径が3メートルにもおよぶ、カササギの巣を巨大化したような巣です。
一方、キジバトなどハト類のつくる巣は粗末そまつです。彼らの巣は枝の上に小枝をすこし積み重ねただけの粗末な巣で、使い捨ての巣です。ハト類は年に何回も繁殖はんしょくすることができるので、一回一回の巣にあまり手間をかけないのでしょう。

カササギの巣。大量の木の枝を集めた大きなボール状の巣を作る。
キジバトの巣。小枝を少し積み重ねただけの巣。

泥でつくる

巣の材料にどろを使うのはツバメ類です。ツバメやコシアカツバメ、イワツバメなどは泥を集めて、カップ型やツボ型の巣をつくります。オーストラリアにはその名もツチスドリ(土巣鳥)という鳥がいます。白黒のハトくらいの大きさの鳥で、市街地しがいちにもたくさんいて、甲高かんだかい声で「キャアキャア」鳴いています。この鳥は太い枝の上に泥を集めてカップ状の巣をつくります。同じように泥を集めて巣をつくる南米のカマドドリ類はツグミくらいの小鳥ですが、ツチスドリは太い枝の上に泥を集めて、直径30センチメートルにもなるカップ型の巣をつくります。入り口から通路をぐるっと回った奥まったところに産座があります。

ツバメの巣。材料に泥をつかう。
ツチスドリの巣。太い枝の上に泥を集めてカップ型の巣をつくる。

コケを使う

巣材すざいにコケを使う鳥もいます。シジュウカラヤマガラなどのカラ類は、巣穴は樹洞じゅどうですが、その中に大量のコケを運び込んで巣にします。コケは乾燥かんそうすると、空気を含んで保温効果ほおんこうかもありそうです。巣の中央部分は羽毛うもう獣毛じゅうもうを敷きつめて、あたたかい産座になっています。
巣材にコケを大量に使うのはミソサザイです。ミソサザイはスズメの半分くらいの小さな鳥ですが、その巣はとても大きくて、直径20センチメートル以上はあります。「この小さな鳥がよくこんな大きな巣をつくれるなぁ」と感心するような立派りっぱな巣です。

ヤマガラの巣。大量のコケを運び込んで巣にする。図は人工の巣箱。
ミソサザイの巣。小さな鳥だが、巣はとても大きい。

穴を掘る

ショウドウツバメはツバメ類の中では例外的れいがいてきに、すながけあなって巣にします。河岸の崖に穴を掘って巣にしているのは、南米のコンゴウインコやアフリカのハチクイ類です。オオミズナギドリやウトウなどの海鳥は地面に穴を掘って巣にします。ウミツバメ類の巣も地面の穴です。
穴を掘るといえば、オーストラリアの北部のサバンナにはシロアリの大きなつかがたくさんあります。この塚に穴を掘って巣にする鳥がいます。インコ類ではヒスイインコ、カワセミ類ではラケットカワセミです。森には樹上性のシロアリもいて、このシロアリの樹上のボール状の巣に穴を掘るのがモリショウビンです。日本でも西表島いりおもてじま石垣島いしがきじまで、リュウキュウアカショウビンがタカサゴシロアリの樹上の巣に穴を開けて巣にしています。

ハチクイの巣。河岸の崖に穴を掘って巣にする。
リュウキュウアカショウビンの巣。タカサゴシロアリの樹上の巣に穴を開けて巣にする。

チャレンジ2

芸術品!精巧せいこうな技術を見てみよう

小鳥類の多くは手の込んだ精巧な巣をつくります。メジロの小さな巣は高い木の枝先に上手じょうずにつり下げられています。エナガはクモの糸などを使って、表面に地衣類ちいるいをいっぱいはりつけて、すきまに羽毛うもうみ込んでつぼをさかさにしたような巣をつくります。コサメビタキやサンショウクイも地衣類を貼りつけて、枝の上にカップ型の巣をつくります。
ぬうという技術ぎじゅつをもった鳥もいます。熱帯ねったいにすむサイホウチョウやセッカの仲間は、クチバシを使って、葉っぱを上手にぬい合わせて巣をつくります。日本のセッカはチガヤの葉にたてに小さな穴をいくつも開けて、そこに交互こうごにクモの糸を通して、葉を何枚もぬいつけていきます。巣の外側にチガヤの白いをいっぱいつめ込むので、草の中に白いつぼが置かれているように見える美しい巣です。ツリスガラは日本では繁殖はんしょくしませんが、エナガの巣と似たあたたかそうなり巣をつくります。ツリスドリの下向きに入り口のあるつぼのような巣やハタオリドリ類の巣は、草の葉できれいに編み上げられた芸術品げいじゅつひんです。

シマエナガの巣。すきまに羽毛を編み込んでいる。
ツリスガラの暖かそうな釣り巣。

チャレンジ3

巣はどちらがつくるの?
巣の目的を考えよう

ところでこれらの精巧せいこうな巣を、オスとメス、どちらがつくるのでしょう? エナガは一夫一妻で、夫婦が共同してつくります。夫婦で共同するので、エナガの巣は〝求愛のための巣〞ではありません。
南米のツリスドリ類ではメスがつくります。たとえばキゴシツリスドリのメスたちは、一本の木に集団しゅうだんで多数の巣をつり下げます。メスは草の葉をていねいに編み込んで、20日間くらいかけて、枝からトックリをさかさにしたような巣をつり下げます。1本の木につり下がっている巣の数は時には250個にもなるそうです。けれどオスは巣づくりから子育てまで、いっさい関与かんよせず、なわばり防衛ぼうえい専念せんねんします。
一方、ミソサザイ・セッカ・ツリスガラ・ハタオリドリ類など、多くの鳥では、巣づくりはオスの仕事です。「なぜオスだけなのか」には理由があります。それはかれらの精巧せいこうな巣は、メスを呼び込んで、つがいを形成けいせいする、または交尾こうびをするための「求愛きゅうあいのための巣」だからなのです。これら手の込んだ巣は、オスにとってはクジャクの派手はで尾羽おばね(上尾筒)と同じ機能きのうをもっています。ミソサザイやセッカは、自分の身体にきれいなかざり羽を進化させるかわりに、巣を求愛のための飾りをねるものにしたのです。

巣をつくらない鳥もいる

最後さいごに、鳥はみんな巣をつくると思っているかもしれませんが、じつは巣をつくらない鳥もいます。
たとえば極寒ごっかん南極なんきょくの冬に繁殖はんしょくするコウテイペンギンは、雪や氷の上でお父さんが足のこうたまごを乗せて、おなかの羽でおおって温めます。ウミガラス類は断崖だんがい岩棚いわだなの上に、直接卵を産んで温めます。ツカツクリの仲間には火山のある島で、地熱で暖かくなった砂にめて卵をかえさせる種類もいます。

まとめ

巣に使う材料もつくり方も形も、鳥によってさまざま。精巧せいこうな巣を作り上げる技術は本当にすごいよね。もし巣をみつけたら、近づかずにそっと遠くから観察かんさつしてみよう。木の枝、泥、コケ…、まわりにあるどんな材料ざいりょうが巣に使われているかな?

※春から夏にかけては、鳥たちの繁殖はんしょく時期です。子育ての季節きせつ、親鳥は特に神経質しんけいしつになるものが多く、周囲しゅうい危険きけんを感じたり、巣のまわりの様子が変化へんかしたりすると、巣を見捨みすててしまうことがあります。親鳥が首を伸ばしてこちらを見ていたり、羽毛を逆立さかだてたり、鳴き声を出しているときは、警戒けいかいしているサインです。野鳥の巣には、決して近づかないようにしましょう。

解説者紹介

上田 恵介

1950年大阪府生まれ。
動物生態学者。元立教大学理学部生命理学科教授。元日本鳥学会会長。
鳥類を中心に動植物全般の進化生態学のほか、環境問題の研究にも取り組む。
日本野鳥の会評議員で、会長。会員による鳥類学論文集「Strix」の編集長も務める。

バードコラム