事業所の活動

キヤノン本社・下丸子の森

キヤノンの本社がある東京都大田区下丸子。構内の緑地帯を「下丸子の森」と呼び、プロジェクトのモデル事業所として、鳥類をはじめとした生物多様性を保全する活動を行っています。

下丸子の森とは?

キヤノンの本社がある東京都大田区下丸子。
大田区は、東京23区の南端にあり、23区中最大の面積を持ちます。その大田区の南西部に位置する下丸子地区。西辺、南辺に多摩川が流れ、マンションや戸建て住宅、工場などに囲まれた地域です。
敷地内にはさまざまな木々が植えられた広い緑地帯があり、私たちはそれを「下丸子の森」と呼んでいます。プロジェクトのモデルケースとして、野鳥の飛来状況を調査し、野鳥が生息しやすい環境整備を進めています。

スポットセンサスで季節ごとの野鳥の移り変わりを観察しています

プロジェクト発足時から、毎月「下丸子の森」に飛来する野鳥の調査(スポットセンサス)を実施しています。
日本野鳥の会の監修のもと、野鳥の種類、出現数、場所、雌雄、鳴き声の種類(地鳴き・さえずり)などを記録しています。同じ時刻、同じルートで定期的に行うことで、季節や年ごとの変化がわかってきました。2019年までに35種類の野鳥が確認されています。

季節ごとにみられる野鳥はこちら

さまざまな鳥たちが子育てをしています

毎年春から夏にかけて、さまざまな野鳥が下丸子の森で繁殖しています。
カルガモは水辺の草地に巣をつくる習性があり、敷地内の池で子育てをします。子ガモを引き連れて泳ぐ愛らしい姿は毎年季節の風物詩となっており、多くの社員が休み時間を利用して池を訪れています。

子ガモを連れて泳ぐカルガモ

春になると南方からここ下丸子の森にも帰ってくるツバメ。天敵であるカラスやヘビが近づかないよう、人の生活空間の近くに巣をつくる習性があり、下丸子本社では、毎年軒下にある照明の上に営巣しています。フンで汚れるという理由で巣を撤去してしまうことも多いそうですが、わたしたちは定期的なフンの掃除をするなどして、子どもたちの成長を暖かく見守っています。

ヒナにエサをあげるツバメ

猛禽類のハヤブサも下丸子に来ている!!

下丸子の森では、猛禽類のハヤブサも観察されています。ハヤブサは、東京都(区部)の絶滅危惧種に分類されていますが、ここにいる鳥や小動物を目当てにか、たびたび飛来しています。地域の生態系ピラミッドの頂点に君臨する猛禽類がいるということは、周辺の生物多様性が保たれている証といえるかもしれません。

屋上付近に留まるハヤブサ

バードバス・巣箱を設置し、鳥たちが暮らしやすい環境づくりを行っています

都会のなかでも鳥たちが生活しやすい環境を目指し、敷地内にバードバスや巣箱を設置しています。
バードバスとは、鳥たちが水浴びをする水盤状のお風呂のこと。羽の汚れや虫などを落とすために利用します。「下丸子の森」には2基のバードバスが設置されており、ウグイスやメジロ、シジュウカラ、ヒヨドリなどさまざまな野鳥が訪れて羽の手入れをする姿が頻繁に見られます。

バードバスや巣箱に訪れる鳥たち

都会では大木や老木が少なくなっているといわれています。そのような木の樹洞に巣をつくる野鳥のため、敷地内に巣箱を設置しています。毎年シジュウカラが巣箱を使い、子育てしていることを確認しています。

巣箱から顔を出すシジュウカラ

社員にも野鳥に触れ合う機会を

シジュウカラがコケや羽毛や細い枝などを組み合わせてつくった巣には、親鳥の愛情がつまっています。社員が野鳥を身近に感じるきっかけになればと考え、構内で営巣したシジュウカラの巣箱展示会を行いました。昼休みという短い時間でしたが、多くの社員が興味を示し、野鳥、そして生物多様性を考えるよい機会となりました。

※巣箱は毎年春から夏にかけて繁殖のために利用され、秋から冬は使われません。また、一度使われた巣箱はそのままでは次のシーズンに使われないため、スタッフが中の巣材を取り出して掃除し、またかけなおしています。

巣箱の展示会

社員を対象に、鳥の生態や人との関わりなどを通じて生物多様性について学ぶ機会を設けています。下丸子の森や多摩川の河川敷を歩く観察会では、身近な野鳥を探しながら講師の解説に耳を傾けました。参加した社員からは、野鳥やほかの生き物たちへの興味が深まったとの声が多く聞かれています。

社員向けイベント

統一したイメージで世界に羽ばたかせる

プロジェクトのビジュアルアイデンティティはデザイン部門が統括しています。
ロゴや配色からはじまり、サイト、ポスターなどの制作物において、統一されたイメージを使うことで、言葉や文化に関わらずビジョンを共有できるようになります。
バードブランチを通じて、デザインの力で世界中の人々に生物多様性の大切さを伝えていきたいと考えています。

事業所で見られる鳥

野鳥写真図鑑