野鳥写真図鑑

オジロワシ

タカ目タカ科 全長約81~94cm

絞り:F8|シャッタースピード:1/1600秒|ISO:800|露出補正:0|焦点距離:188mm|一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)|撮影地:北海道

タカ科の大型種を「ワシ」と呼ぶことが多い。オジロワシは冬鳥(北海道では繁殖もする)で水辺に飛来し、成鳥は尾が白い。小鳥などのように1年では成鳥にならず、若鳥の尾は数年かけて白くなる。

鳴き声

※鳴き声が再生されます。

大きいのはよいこと?

猛禽類は大きくない?

猛禽類は、メスのほうが大きいという特徴があります。オジロワシでは翼を広げるとメスで2.3mにもなります(オスは2mほど)。ただし、目がよくて、警戒心が強い猛禽類を近くで見るのはむずかしいので、大きさを実感することは少ないでしょう。
多くはカラス以下のサイズです。特に小鳥を狩るにはスピードが必要なので、大きな体は機動力に欠け、弱点にもなるのです。
猛禽類を見分けるには大きさではなく、羽ばたきをみるとわかりやすいでしょう。カラスより浅く早い羽ばたきをすることが猛禽の特徴です。また、翼の先がカラスのように開くのがタカ科で、尖って見えるのがハヤブサ科です。

オジロワシ 大きく、勇壮に見えるオジロワシだが、狩りのうえでは敏捷性に欠ける。実際は弱った魚を捕ることが多いが、時に水鳥を狙うこともある。トビが飛んでも平然としているカモたちは、オジロワシが舞うと逃げ惑う。

大型種が生きられてこそ、豊かな自然

いくら猛禽類でも、狩りは簡単には成功しません。狩られる側は命がけで逃げるからです。元気のよい相手を狙って、失敗続きで飢え死にする猛禽もいるでしょう。弱っているものや、ボーっとしているものが先に狩られていくはずです。
体が大きいと、暮らせる環境や必要な食物量なども不利な要素となります。事実、絶滅危惧種に大型動物が多いのはそのためでしょう。大きくて、敏捷性に欠ける大型種も生きられてこそ、豊かな自然といえるわけです。

トビ トビはタカ科では大型で、ハシブトガラスより大きいが、遠くを飛んでいればオジロワシでさえ小さくしか見えない。翼が細く、尾が長くて角ばっているトビと比べて、オジロワシは翼が太く、尾が短い。
14

野鳥写真図鑑