メディカル

人々の健やかな生活を守るために技術で医療の発展を支えます
ひろがり続ける医療へのニーズ
高齢化社会の進展などを背景に、健康増進や病気の予防、高度な検査・診断・治療へのニーズがますますひろがっています。「画像診断」「ヘルスケアIT」「体外診断」の3領域で医療への期待に応えるキヤノンのメディカルグループは、グローバル化を加速。米国の医療機関をはじめ世界各地の大学や国内外のパートナーと連携しながら、先進技術によるより良質な医療の提供に、一丸となって取り組んでいます。

さまざまな分野の画像診断装置で新しい医療価値をつくり出す
高度な医療は、画像診断なしに考えることはできません。キヤノンはCTやMRI、超音波診断装置などにディープラーニング※を使った画像のノイズ除去技術を搭載。高精細画像で病気の早期発見に寄与するとともに、被ばく低減や検査時間の短縮により、患者さんの負担を軽減しています。また、少ないX線量で高精細な画質が得られるフォトンカウンティングCTの実用化に向けた臨床研究を国内外で進めています。


医療従事者の負担を減らす「ヘルスケアIT」
近年、検査数の増加と医療機器の進歩による撮影画像枚数の増加で医師の「読影」の時間が飛躍的に増え、大きな負担になっています。キヤノンは、臨床で集められた豊富な画像データを活用し、ディープラーニング※を使って解析結果として表示することで、脳卒中やがんの骨転移などの読影を支援しています。また、患者さんの診断画像や投薬履歴、日々の体温や血圧などの時系列統合表示を実現するなど、医療従事者の負担軽減に向けたDXにも注力しています。

※ ディープラーニングは、設計段階で用いており、製品自体に自己学習機能はありません
メディカルが実現する社会

キヤノンメディカルシステムズが慶應義塾大学病院と共同で開発した立位CT。立っている時だけ現れ、原因がわからなかった痛みの診断や検査時間の短縮などに大きな期待が寄せられています。
詳しくはこちら

少ないX線でも微細な部分まで鮮明な映像が得られ、次世代CTとして注目されるフォトンカウンティングCT。キヤノンは世界の医療機関とともに検証を進めています。
詳しくはこちら

日本最多の病床数を誇る藤田医科大学病院などとの共同開発で、超解像画像再構成技術を実用化。心臓CT検査の新たな可能性を切り拓いています。
詳しくはこちら

低線量で高画質の画像診断ができるハイスペックのCT装置を搭載した、移動式コンテナCTが世界中で活躍しています。
詳しくはこちら

新病院へ衣替えしたさいたま市立病院で、キヤノンの2台のMRIが、開放的な検査空間と圧倒的な静音化、高精細な画像により、患者さんの負担を大きく減らしています。
詳しくはこちら

国立がん研究センター中央病院では、被ばくがない超音波診断装置が、がんの早期発見と治療精度の向上に貢献しています。
詳しくはこちら