アプローチ
基本的な考え方

キヤノンの環境保証の考え方

キヤノンは、「サステナビリティの考え方」のもと、環境分野においては「キヤノングループ環境憲章」「キヤノン 環境ビジョン」にもとづき、地球環境の保護保全に取り組んでいます。

キヤノングループ環境憲章
キヤノングループ環境憲章
キヤノン環境ビジョン
キヤノン環境ビジョン
キヤノンのアプローチ図

2050年にめざす姿

製品ライフサイクル(スコープ1~3)※1を通じたCO2排出量を2050年にネットゼロとすることをめざします。

2030年にめざす姿

2008年に設定した環境目標「ライフサイクルCO2製品1台当たりの改善指数年平均3%改善」を継続的に達成し、累計で50%改善とすることをめざしています。また、SBTi※2の基準に即し、スコープ1、2排出量を2022年比で42%削減、スコープ3(カテゴリー1※1、11※1)排出量を2022年比で25%削減することをめざします。(SBTi認定を取得)

アプローチ

CO2排出量ネットゼロの達成に向けて、製品ライフサイクル全体で徹底した効率化を図ります。これにより、設計、生産、物流における、省エネルギー化をさらに推し進めていきます。キヤノンは2008年以来、「ライフサイクルCO2製品1台当たりの改善指数年平均3%改善」の目標の確実な達成を継続してきました。今後も、この成果を着実に積み上げていきます。再生可能エネルギーの活用についても欧州、アジアを中心に導入を進めてきましたが、今後も地域ごとの普及状況や経済合理性を考慮し、戦略的な活用を図っていきます。さらには、資源循環の高度化を通じてCO2の削減を促進します。これらの自助努力に加えて、バリューチェーン全体でステークホルダーと連携した取り組みを進めていきます。また、長期的には社会全体で起こるイノベーションの取り込みや、SBT達成をマイルストーンにするなど、あらゆる手段を講じてCO2排出量ネットゼロをめざします。一方、私たちキヤノンも、さまざまなテクノロジーやITソリューションを社会に提供していくことで、自社のCO2にとどまらず、社会全体のCO2削減に貢献していきます。

  • ※1 スコープ1:直接排出(都市ガス、LPG、軽油、灯油、非エネルギー系温室効果ガスなど)、スコープ2:間接排出(電気、蒸気など)、
    スコープ3:サプライチェーンでの排出
    カテゴリー1:購入した物品・サービス カテゴリー11:販売した製品の使用
  • ※2 SBTi (Science Based Targets initiative) : 科学的根拠に基づいたGHG排出削減目標の設定を推奨する国際イニシアティブ

キヤノンのサステナビリティ