光を体験しよう 〜光のじっけん室〜

カメラを作ってみよう

むしめがねカメラ(写生マシン)

ふたを出し入れしてピントを合わせ、外の風景をなぞり写生します。
むずかしさレベル 3

まだフィルムが発達する前(とうぜん、デジタルカメラなどもない時代です)、
カメラ(当時はまだ、カメラ・オブスキュラ…レンズのついた小さな部屋という意味…と呼んでいた)とはレンズを取り付けた箱でした。
レンズの反対側にすりガラスをおいて、そこに写った風景などをなぞることで、せいみつな写生画の下がきをつくるために使われたのです。
私たちも、試してみましょう。

準備するもの

  • 虫眼鏡
    (倍率の低いもの。あるいは度の強い老眼鏡のレンズ)
  • 定規
  • 厚手の紙(工作用紙、ボール紙など)
    (あるいは適当なサイズの箱)
  • 黒いと料
  • トレーシングペーパー
  • 水性サインペン(筆ペンが使いやすい)
    またはやわらかいえん筆
  • セロハンテープ
  • はさみなど

はさみを使う時には、ケガをしないように十分に注意しましょう。

組み立てよう!

step1 すすめ方
焦点距離(しょうてんきょり)を測ります。

焦点距離(しょうてんきょり)を測ります。

まず、外に出て太陽などの光を、レンズで集めて焦点距離(しょうてんきょり)を測ります。

このとき、レンズを通して太陽を見てはいけません!

step2 すすめ方
図

余分な光の反射を防ぐために黒く塗ります。

余分な光の反射を防ぐために黒く塗ります。

この焦点距離(しょうてんきょり)をもとに、箱をつくります。適当な大きさの箱があれば、それを利用することもできます。内側は、余分な光の反射を防ぐために黒くぬっておきます。

step3 すすめ方
トレーシングペーパーをはり付けます。

トレーシングペーパーをはり付けます。

箱の底の窓にあう、枠(わく)を厚手の紙(工作用紙、ボール紙など)でつくります。これにトレーシングペーパーをはりつけておきます。これをスクリーンとします。

何枚かつくっておくと便利です。

step4 すすめ方
虫眼鏡を取り付けます。

虫眼鏡を取り付けます。

  1. 外箱には、底の穴に外側から虫眼鏡を取り付けます。レンズと穴の真ん中をあわせ、適当にテープなどでとめましょう。
  2. 窓際などに、レンズを先たんにして箱をしっかり固定し、底の窓にトレーシングペーパーをはった枠(わく)を取り付けます。

観察してみよう!

ふたを出し入れしてピントを合わせ、トレーシングペーパーに写った外の風景(上下左右が逆さまですが)を、水性ペンかやわらかいえん筆でなぞります。トレーシングペーパーをはずせば完成。画用紙などに転写してから、色をぬっても良いでしょう。

箱のサイズについて

適当な箱を用いる場合は、箱の深さだけ、「焦点距離(しょうてんきょり)ー(マイナス)5mm」になるよう、箱を切ったり厚紙を追加して調節します。 厚紙(工作用紙)などで箱をつくる場合には、図を参考にしてください。なお、それぞれのサイズは以下のようになります。

【内箱のサイズ】

よこ(A)=適当でよい(焦点距離(しょうてんきょり)×1.5ぐらいがつくりやすい)
たて(B)=適当でよい(焦点距離(しょうてんきょり)と同じぐらいがつくりやすい)
深さ(C)=焦点距離(しょうてんきょり)ー5mm
窓よこ=よこ(A)ー3cmぐらい(片側の枠(わく)の幅(はば)が1.5cm)
窓たて=たて(B)ー3cmぐらい(片側の枠(わく)の幅(はば)が1.5cm)

【外箱のサイズ】

よこ(a)=よこ(A)+(紙の厚さ×2)+1mm
たて(b)=たて(B)+(紙の厚さ×2)+1mm
深さ(c)=深さ(C)より少し短く(「ふかさ(C)×0.8ぐらい」が作りやすい)

【スクリーンのサイズ】

よこ(A)=よこ(A)
たて(B)=たて(B)
窓よこ=よこ(A)ー3cmぐらい(片側の枠(わく)の幅(はば)が1.5cm)
窓たて=たて(B)ー3cmぐらい(片側の枠(わく)の幅(はば)が1.5cm)

ふたを出し入れしてピントを合わせ、外の風景をなぞり写生します。

ふたを出し入れしてピントを合わせ、外の風景をなぞり写生します。

レンズを通して太陽を見てはいけません。また、この写生マシンのレンズが、直接、太陽の光にさらされないように注意しましょう(箱やトレーシングペーパーに太陽の熱が集まり、これらが燃えることがあります)。

もっとしろう!

なぜ

虫眼鏡のレンズはとつレンズですから、像をつくるはたらきがあります。そして、明るい場所の風景の像なら、トレーシングペーパーの上に結ばせることで、像をはっきり見ることができます。これをなぞれば、実物の縮小図がかけるわけです。なお、できた像は上下左右がさかさまですが、絵にしてからひっくり返せば問題ありません。

山村 紳一郎(やまむら しんいちろう)先生
さまざまな雑誌や書籍、イベントで自然科学の最先端情報から科学の楽しみ方・遊び方を、紹介・提案し続けるサイエンスライター。
和光大学非常勤講師。成蹊学園サステナビリティ教育研究センター客員フェロー。

まとめてみよう!

ほかのじっけんもやってみよう