- 虫めがね (倍率の低いもの。 あるいは度の強い老眼鏡のレンズ)
- 定規
- 適当なサイズのつつ
太いものと細いものの2種類
(厚手の紙・工作用紙・ボール紙などでつくっても良い) - 厚手の紙(工作用紙、ボール紙など)
- 黒いと料
- ルーペ(10倍ぐらいがつくりやすい)
- セロハンテープ
- はさみ
望遠鏡を作ってみよう
身近にある材料を使って、ケプラー式のくっ折望遠鏡をつくってみましょう。
はさみを使う時には、ケガをしないように、十分に注意しましょう。
焦点距離(しょうてんきょり)を測ります。
まず、外に出て太陽などの光を、虫めがねであつめて焦点距離(しょうてんきょり)を測ります。
このとき、虫めがねを通して太陽を見てはいけません!
適当な太さの紙の筒(つつ)を作ります。
図
焦点距離(しょうてんきょり)をもとに、適当な太さの紙の筒(つつ)(太い方。外筒(そとづつ)になります)を切ります。なお、図のような筒(つつ)をつくって使っても良いでしょう。
残りの、細い方の筒(つつ)を使って、内筒(うちづつ)(ぬき差し筒(つつ))をつくります。さらに、内筒(うちづつ)の外側にボール紙などを巻いて、太い筒(つつ)にはまるように太くします。
ただし、このボール紙は太い筒(つつ)に内側に装着し、内筒(うちづつ)には接着しません。(スムーズにぬき差しできるようにします)
筒に虫めがね、ルーペを取り付けます。
小さい虫めがねや双眼鏡(そうがんきょう)、老眼鏡(ろうがんきょう)などは、いずれも凸(とつ)レンズを使っています。そして大きい虫めがねや老眼鏡(ろうがんきょう)のレンズは、焦点距離(しょうてんきょり)の長いレンズです。いっぽう、小さい虫めがねには焦点距離(しょうてんきょり)の短いレンズが使われています。つまり、先たんのレンズ(対物レンズ)の焦点距離(しょうてんきょり)にできた像を、目元の虫めがねで拡大して観察するのが、望遠鏡という光学機器なのです。
山村 紳一郎(やまむら しんいちろう)先生
さまざまな雑誌や書籍、イベントで自然科学の最先端情報から科学の楽しみ方・遊び方を、紹介・提案し続けるサイエンスライター。
和光大学非常勤講師。成蹊学園サステナビリティ教育研究センター客員フェロー。
光でてじな
レンズとミラーを作ってみよう
カメラを作ってみよう
望遠鏡を作ってみよう
色で遊んでみよう
太陽光を利用しよう