人間が生きていくために「光」はなくてはならないものです。そのため、光の研究や応用には、数千年の歴史があります。
現存する一番古いレンズは、紀元前700年頃のメソポタミア遺跡から発掘されたものです。
17世紀には、望遠鏡や顕微鏡が発明されたり、光に速度があることが発見されたりしました。
しかし、「光とは何か」という光の”正体”はよくわかっていませんでした。
初めて物理学の面から光を研究したのは、万有引力の発見で有名なニュートン(1643-1727)です。
17世紀後半にニュートンは、性能の高い望遠鏡を作ろうとしたことをきっかけに、光の研究を始めました。ニュートンは、太陽光をプリズムに通して、虹色のスペクトルを生み出す実験をして、光にはさまざまな色の光が含まれていることを示しました。
太陽光のような白色光(色の付いていない光)は、色のついた光が重なり合ったものだとわかったのです。
ニュートンの著書『光学』では、このスペクトルの実験のほかに、「光は粒子である」という説が発表されました。
光がつねにまっすぐ進む性質や、鏡などで反射する性質は、光が粒子だと考えれば理解できます。