光のなぞ 光や色のたのしい知識がいっぱい!

光の“正体”は?

流星群のひみつ

夜空にとつぜん現われ、走るように動いて消える流れ星。その流星が1年のある決まった時期に、夜空の1点からいくつも飛び出すように見えるのが流星群です。特に、夏休みは夜の寒さも厳しくなく、たくさんの流星を観察(かんさつ)するチャンスがあります。
流星群にはどんなとくちょうがあり、また、どうすればかんさつがよくできるかをさぐってみましょう。

ふたご座流星群

ふたご座流星群

流れ星はふつうの星じゃない

流れ星は正しくは流星(りゅうせい)と呼ばれます。でも、流星はふつうの星ではありません。流星のもとになる宇宙の小さなチリが地球の空気(大気といいます)に飛びこんで光る現象(げんしょう)を流星と呼んでいるのです。流星のもとになる宇宙のチリは1mmほどから数cmととても小さく、地球のまわりにたくさんちらばっています。毎日数え切れないほどのチリが大気に飛びこんでいますが、明るく光るものは少なく、わたしたちはなかなか目にすることができません。
流星のなかで特に明るいものが「火球(かきゅう)」で、もととなるチリは流星よりも大きく、時には「隕石(いんせき)」として地球にとどくものもあります。

※ 地球の上空(じょうくう)150〜70kmほどで光ります。

火球

火球

流星群がやってくるのはなぜ?

毎年同じようなタイミングで流星の数が急にふえる時期があります。これは流星群の活動がさかんになるためです。
地球が太陽のまわりを一年かけて回る通り道(地球の軌(き)道といいます)のところどころには宇宙のチリがとくに多いところがあって、そこを地球が通過する時に流星がふえるのです。流星群が毎年決まった時期に見られるのはこのためです。
では、流星のもととなるチリはなぜ発生したのでしょうか。じつはこれは、太陽をまわるすい(彗)星(ほうき星とも呼ばれています)が宇宙空間に残したものです。
わたしたちが住む太陽系では、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つのわく星や多数の小わく星のほか、数え切れないほどのすい星や小さな天体が、太陽のまわりを回っています。このうちすい星は土のような物質をふくむ氷でできていて、太陽の熱を受けて少しずつくずれながら移動しています。この、すい星のくずれたかけらがただよう宇宙空間を地球が通る時、流星群が発生するというしくみです。

水星と土星の間には、金星、地球、火星、木星があります。

水星と土星の間には、金星、地球、火星、木星があります。

流星群が決まった時期に見られるわけ

流星群が決まった時期に見られるわけ

2007年のホームズ彗星

2007年のホームズ彗星

流星が夜空の1点から広がる

流星群が活動するとき、多くの流星が夜空の1点から四方八方に広がるように見えます。これは、遠くの1点から並んで進んでくる列車などを見ていると、近づくにつれて広がるように見えるのと同じしくみです。すい星が残したチリのグループに地球がぶつかると、大気の中を同じ方向へと進むいくつもの流星があらわれます。これらを地上から見ると遠くから並んで進んでくる列車のように、空のある1点から広がるように見えるのです。この空のある1点を、その流星群の放射点(ほうしゃてん)と呼びますが、この放射点から広がるように流星が見えることが流星群の大きなとくちょうです。

流星が1点から飛び出す理由

流星が1点から飛び出す理由

流星群の名前はなぜ星座の名前?

これまで数多くの流星群がみつかっていますが、多くは「しし座流星群」「ペルセウス座流星群」などのように星座の名前がつけられています。これは流星群の放射点がある星座にちなんで名づけられたためです※1。ただし、同じ星座に別の流星群の放射点があるばあいは「みずがめ座η(エータ)流星群」「みずがめ座δ(デルタ)南流星群」などのように、放射点に近い星の名前がつけられたり、「4月こと座流星群」「10月りゅう座流星群」のように活動の時期の名前がつけられたりしています。
流星群のなかでも「しぶんぎ座流星群※2」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は、毎年ほぼ安定して多くの流星が見られることから「三大流星群」として有名で、はじめて見る人にもかんさつ(観察)しやすい流星群です。

※1 有名な流星群は、そのもとになった彗星の名前で呼ばれることがあります。たとえば「10月りゅう座流星群」は「ジャコビニ流星群」として知られています。
※2 「しぶんぎ座」はむかし使われた星座の名前で、現在は使われていません。しぶんぎ座の星々は、いまはりゅう座などに分けられて呼ばれていますが、流星群については「しぶんぎ座流星群」と呼んでいます。

流星群名 活動がさかんなおおよその時期※3 もっとも活発な時期 もっとも活発な時期に
発生する流星の数(1時間あたり)※4
しぶんぎ座流星群 12月28日 - 1月12日 1月4日頃 45
4月こと座流星群 4月16日 - 4月25日 4月22日頃 10
みずがめ座
η(エータ)流星群
4月19日 - 5月28日 5月6日頃 5
みずがめ座
δ(デルタ)南流星群
7月12日 - 8月23日 7月30日頃 3
ペルセウス座流星群 7月17日 - 8月24日 8月13日頃 40
10月りゅう座流星群
(ジャコビニ流星群)
10月6日 - 10月10日 10月8日頃 5
おうし座南流星群 9月10日 - 11月20日 10月10日頃 2
オリオン座流星群 10月2日 - 11月7日 10月21日頃 5
おうし座北流星群 10月20日 - 12月10日 11月12日頃 2
しし座流星群 11月6日 - 11月30日 11月18日頃 5
ふたご座流星群 12月4日 - 12月17日 12月14日頃 45

※3 活動の時期は毎年少しずつずれることがあります。
※4 もっとも活発な時期に発生する流星の数は、空の条件が良く、月あかりなどがない時に観測される数です。都会の夜空で見られるのはこの数分の1です。
(国立天文台などのデータによる)

流星群をかんさつしてみよう

「流星を見てみたい!」という気持ちが高まったら、ぜひ流星群をかんさつしてみましょう!
流星は月や星とちがい、広い夜空のどこに見えるかはよそうがつきません。そのため、望遠鏡などはつかわず、ちょくせつ目で見るのがきほんです。

  1. 見たい流星群を決める
    まず、どの流星群を見るかを考えます。ほぼ1年じゅう、さまざまな流星群が活動していますが、ひとつの流星群の活動する期間はかぎられています。その流星群の活動がさかんなときにかんさつすると見られる可能性が高まります。もっとも見やすいのは流星の数が多くて安定している三大流星群です。
  2. 真夜中から明け方までがもっともかんさつに向いている
    流星は一日中発生していますが、見えるのは夜の間だけです。しかも真夜中から明け方に多く見られます。これは、かんさつしている場所が地球が進む方向を向くのが明け方のためです。地球がチリの多い場所へと進んでいるので、ま正面から大気に飛びこんでくるチリがふえ、流星が多く発生するというわけです。
  3. 見る方向は、放射点をいしきしながら、できるだけ夜空の広いはんいを
    流星群の流星は放射点から広がるように見えるので、星座表などで調べて放射点のあるおおよその方向を向いていると見られる可能性が高まります。
    ただし、流星は夜空のどの部分でも見ることができます。必ずしも放射点の方向を見る必要はないので、あまりこだわらずに空の広いはんいが見わたせる場所でかんさつするのがポイントです。
  4. できるだけ長い時間見る
    じっさいに流星を見るときは最低でも15〜30分は空を見上げつづけます。空の1点だけをみつめるのではなく、空が見えるはんいぜんたいを平均してゆったり見わたすことがコツです。長い時間見るためには、立って見るのではなく、できればイスやベンチなどにこしかけたり、地面にシートをしいてすわるなどして体を安定させると見ていられます。夏でも夜にじっとしているとかなり冷えますから、コートなどを用意しておきましょう。
  5. 多くを見るには目を暗さになれさせておく
    流星は暗いものも多いので、できるだけ暗さになれておく必要があります。まわりに明かりのない場所でしばらくじっとしていると、目が暗さになれてきます(15分以上かんさつするのはこのいみもあります)。かんさつ中は懐中電灯などもできるだけつけないのもコツのひとつです。

流星群の活動がさかんな時期には、こうして夜空を見上げていると、かならずいくつかの流星を見ることができるはずです。

明け方に流星が多く見られるわけ

明け方に流星が多く見られるわけ

たくさんの流星をかんさつしよう!

たくさんの流星をかんさつしよう!

かんさつ中はまわりの迷惑にならないよう、大声や大きな音をたてないようにしましょう。また家のまわりなどの安全な場所でかんさつし、かならず大人につきそってもらいましょう。

夏休みは、ペルセウス座流星群をみるチャンス!

三大流星群の中でもペルセウス座流星群は夏休みの期間中に活動のピークをむかえ、夜もあまり寒くならないのでおすすめです。8月の中ごろには、ま夜中すこし前ごろから流星が見られはじめ、夜が明けるころまでふえていきます。放射点はま夜中ごろに北東の空に上がってくるので、「だいたい北東」に向いていれば見るチャンスがふえます。
ペルセウス座流星群では、月明かりのない空気のすんだ場所でなれた人がかんさつすると、1時間あたり60個もの流星を数えることができます。

ペルセウス座流星群の放射点(星の配置(はいち)は8月なかばごろの北西方向の空のようす)

ペルセウス座流星群の放射点(星の配置(はいち)は8月なかばごろの北西方向の空のようす)

流星群をさつえいしてみよう

流星群の流星は写真にとることもできます。一眼レフやミラーレスカメラがてきしていますが、コンパクトカメラでもさつえいが可能です。運もみかたしないとなかなかいい写真にはなりませんが、コツがいくつかありますので、「流星を写真に残したい!」という人はぜひトライしてみましょう。

  1. カメラの感度を高めに
    カメラの感度(ISO)※1をできればISO3200以上に設定しましょう。
  2. カメラを空に向けて、三脚などで固定
  3. 絞(しぼ)りをいっぱいに開きます。絞りとは、カメラのレンズが光をとりこむ量をちょうせつするしくみで、数字(F値)が小さいほうがより大きく絞りが開かれて多くの光をとりこみます。そのぶん、暗い流星が写る可能性がたかくなります。
  4. できるだけたくさんさつえい
    シャッター速度がちょうせつできるカメラでなら10〜30秒に設定し、空をかんさつしながらたくさんさつえいします(さつえい枚数が多くなるので、メモリカードやバッテリーのよびがあると安心です)。

ほとんどのコマには流星は写りませんが、もし何枚かに流星が写っていたら、パソコンなどで「比較明合成(ひかくめいごうせい)※2」という処理をすると、みばえのする流星群の写真になります。

※1 ISO感度は「100」「400」のような数字で表され、この数字を上げていくほど、暗いところでも明るい写真がとれます。たとえば、ISO400はISO100の4倍の感度で、ISO100と比べて光の量が4分の1でも同じ明るさの写真にすることができます。
※2 比較明合成は、画像の明るいところだけを取り出して重ね合わせる画像処理の方法です。夜空の大部分は暗く、流星や星だけが明るく写っているので、流星や星だけを重ねあわせることで、みばえの良い写真になります。

かんそくしても、さつえいしても、感動する流星群。ぜひ、夜空を見上げてたくさんの流星にであえるといいですね。

カメラの絞りのしくみ

カメラの絞りのしくみ

比較明合成による流星群の写真

比較明合成による流星群の写真

ほかの光のなぞ

日本の色いろいろ