人類がはじめて使った「あかり」はたき火でした。約50万年前の北京原人もたき火を使っていたようです。今から数万年前には動物からとった油を、そして3000年前には植物からとった油を燃やす「オイルランプ」が使われ始めました。
このような動物や植物からとった油は、室内のあかりの燃料として、長い間世界中で使われていました。ヨーロッパでは、ルネサンス時代(14〜16世紀)になると明るい炎を長い時間ともせるように、自動的にオイルが供給できるランプなどの改良が始まりました。そして、19世紀には石油ランプが使われるようになりました。
日本では、平安時代に室内で「灯台(とうだい)」が使われていました。これは、小さな皿に油を満たし、台座にのせて火をともすものです。江戸時代になると、火をともした皿のまわりに木や竹で枠を作り、紙を張って風よけにした「行灯(あんどん)」が人々の間に広まりました。
江戸時代末には、西洋から石油ランプが渡来しましたが、同じ頃、菜種油を使った「無尽灯」と呼ばれる照明装置が発明されました。この装置は、ただ油を燃やすだけでなく、油の量を調整して明るさを変えることができ、近代的なあかりのさきがけとなりました。