- 関連コンテンツ
光はRGBでできている:光のなぞ
のコーナーで紹介したように、光の三原色はR=赤(red)、G=緑(green)、B=青(blue)です。
RGBは、これらの3色をすべてを混ぜていくとどんどん明るくなり、最後には白になります(このため、この混ぜ方を加法混色といいます)。
しかし、反射して見える色(絵の具や印刷物などの色)については、別の三原色があります。
それがC=シアン(cyan)、M=マゼンタ(magenta)、Y=黄色(yellow)です。原理的には、この3つの色の混ぜ合わせることで、あらゆる色が表現できることになります。 RGBとはちがって、CMYを混ぜるとどんどん暗くなり、最後には黒になります(このため、この混ぜ方は減法混色といいます)。
しかし、実際にインクや絵の具を混ぜていっても、完全な黒にはなりません。これは、インクや絵の具には、その色をより美しく出すためにさまざまな不純物が混ぜられているからです。そこで黒の色合いをよりはっきり出すために、CMYにもうひとつK=黒(kuro…blackだとblueと間違いやすいため)を加えて、いろいろな色を表現しています。