カメラには、撮影(さつえい)や利用の目的に応じて、たいへんさまざまな種類があります。そのもっとも大きな分類は、私たちの身近にあるカメラの中では以下の2つになるでしょう。
種類 | 解説 |
---|---|
銀塩カメラ | フィルムを装填(そうてん)して使うタイプが多いことから、フィルム式とも呼ばれる。 |
デジタルカメラ | フィルムではなくCCDやCMOSセンサなどの撮像(さつぞう)素子を用いたカメラ。 |
これまでのフィルム式カメラはもちろん、インスタントカメラなどをふくめた、デジタルカメラ以外のほとんどすべてのカメラが「銀塩式カメラ」です。この"銀塩"とは、フィルムや印画紙の光を感じる部分(感光材料)の主な材料が、銀や塩素の化合物で作られていることを指しています。このため、そのネガやプリントは「銀塩のネガ」、「銀塩のプリント」などと呼ばれます。
銀塩写真では光のエネルギーを、銀や塩素の化学反応にかえ、その変化を現像という別の化学反応によって目に見える画像に変化させています。このため、撮影(さつえい)してから画像ができるまでに時間がかかります。また、1枚撮影(さつえい)するごとにフィルムが消費されるため、ややコストが高くなるなどの欠点があります。しかし、化学反応の度合いに応じてきめ細かい諧調(かいちょう)表現(コントラストやトーンなど)が可能なことや、現像などのプロセスを楽しむことができるなど、現在も根強い人気を保っています。
一方、デジタルカメラは、銀塩式とはまったくちがった方式で画像を得ています。レンズで光を集めて像をつくるしくみは同じですが、デジタルカメラではフィルムに相当する部分に「光を感じて電気信号に変える電子部品」、つまりCCDセンサやCMOSモジュールなどが用いられているのです。画面を数百万~約2千万もの点に分解し、それぞれの点の明るさや色の情報をデジタル技術に基づいた信号処理によって画像にします。モニタがあれば(多くのデジタルカメラでは搭載(とうさい)されている)すぐに撮影(さつえい)結果を見ることができるうえ、色や画像の調整も簡単にできる点、また、撮影(さつえい)するだけならほとんどコストがかからないなど、銀塩写真より便利な点も多くあります。