フィルム式ムービーに使われるフィルムの規格を決めたのは、エジソンだったと言われています。それは、幅(はば)35mmのフィルムの両側にパーフォレーションという穴をもつタイプので、「35mmシネ」と呼ばれるサイズです。1コマのサイズは24mm×18mmで、撮影(さつえい)や映写ではフィルムを上下方向に動かしました。
(ちなみに、後にオスカー・バルナックという人がこの映画フィルムをふつうの写真に応用し、2コマ分の36mm×24mmを1コマにした「ライカサイズ(別名35mmフルサイズ)」のカメラを開発しました)
この35mmシネサイズは、現在でもほとんどの映画で採用されている規格です。しかし、カメラがたいへん大きく重くなり、また使用するフィルムもかさばるため、約半分の16mmシネというより、小さなサイズのフィルムが開発されています。
さらに家庭用としては、この半分の幅(はば)の8mmシネも作られています。デジタルビデオカメラが普及(ふきゅう)する以前、一般家庭で楽しむムービーといえばこの8mmでした。
一方、映画により迫力と臨場感を持たせるため、フィルム幅(はば)65~70mmの大きなサイズのフィルムを使うカメラや映写機も開発されています。また、35mmのカメラを3台同時に使って横長の映像を撮影(さつえい)するシネラマ方式や、撮影(さつえい)時に左右方向を特しゅなレンズで圧縮し、映写するときに逆に広げて写すウルトラ・パナビジョンという撮影(さつえい)技術など、左右方向に大きく広がったスクリーンも開発されています。
これらは、映像の迫力(はくりょく)という点ではたいへん優れていましたが、撮影(さつえい)にも大きなコストがかかる上、上映するにも特しゅな施設(しせつ)が必要になります。このため、大型エンターテイメント作品などの大きな収益が見こめる映画で使われています。なお、近年、非常に鮮明(せんめい)かつ迫力(はくりょく)のある特しゅ映像として、記録映画の分野でも使われ出した技術に、70mmのフィルムをヨコに使うアイマックスシアターがあり、専用のシアターで上映されています。