光のなぞ 光や色のたのしい知識がいっぱい!

色と光

色ってなに?

「色」と「光」

真っ赤なチューリップ、青い空、緑の木の葉。わたしたちのまわりには、色があふれています。そもそも「色」とはどのようなものでしょうか?

太陽や電球などは、それ自体が光を放っています。ですから、太陽や電球の「色」は「光の色」だといえます。光の色は、「光の三原色」と呼ばれる、赤、緑、青の組み合わせでつくることができます。

では、光でないもの(=物体)の色はどうして見えるのでしょうか?実はものが光を反しゃした色が見えているのです。真っ暗な部屋では色が見えないどころか、ものの形もわかりません。これは、物体が光を全く反しゃしていないからです。外に出て、月明かりなどの弱い光がある場所では、ものの形はわかりますが、光が十分に反しゃしていないため、色までは見わけることができません。

光を十分に受けると、物体の色が見えます。この色は、その物体が反しゃしている光の色です。たとえば緑の木の葉は、太陽や電球の光を受けると、その光のうち緑色の光だけを反しゃします。そのほかの色の光は物体が吸収(きゅうしゅう)してしまうのです。こうした反しゃ光がわたしたちの目にとどいて、「色」として見えています。

緑色の葉は、緑色の光だけを反しゃする。

緑色の葉は、光の中で緑色の光だけを反しゃし、ほかの色の光は葉にすいこんでいるため、緑色に見えるのです

「色」と「目」

それでは、目はどのようにして「色」を感じているのでしょうか。
わたしたちの目のおくで光を受けとる「もうまく」には、光を感じる2種類の細ぼうがあります。「かん体」という光の明るさを感じる細ぼうと、「すい体」という光の色を感じる細ぼうです。色のセンサーである「すい体」には、「光の三原色」にあわせて、3種類のすい体があります。このすい体細ぼうで感じたそれぞれの信号の強さを脳(のう)で処理(しょり)することで、色として感じています。つまりわたしたちの目は、さまざまな色を、赤、青、緑の3色の組み合わせとして感じているのです。

ぎゃくにいえば、色の見え方はこの「すい体細ぼう」のしくみによってちがってきます。たとえば、鳥類は、人間がもつ3種類のすい体細ぼうの他に、紫外線(しがいせん)を感じるもう1つのすい体細ぼうがあります。そのため、人間よりも見える色の種類が多くなります。一方、ほにゅう類では人間や一部のサルだけが3種類のすい体細ぼうをもちますが、そのほかは2種類しかもたないため、人間には見わけられても犬には見わけられない色があると考えられています。つまり、カラスと人間、犬は、それぞれちがう色の世界を見ていることになります。

目の断面図

目のこうぞう。「もうまく」の上にすい体細ぼうがあります

カラスがえさをさがすとき

カラスがえさをさがすときは、においのしげき(=きゅうかく)ではなく、目で見たしげき(=しかく)をいかしています

「色」と「こころ」

実は、色の見え方には、心のはたらきの(=心理的な)えいきょうもあります。

物体にあたる光がちがえば、反しゃする光もちがい、色の見え方も変わってきます。たとえば、太陽の光と電球は光の種類が違うので、同じリンゴが外にあるときと、部屋の中にあるときでは本当は少しちがった色に見えるはずです。しかし、わたしたちには、どちらの場合のリンゴもほとんど同じ色に見えます。
これは、人間の脳がまわりのじょうきょうにあわせて、色の見え方を調整しているためです。

さらに、色の組み合わせによってちがう色に見えてしまうこともあります。
図1では、まん中にある正方形は同じ色ですが、後ろの色によって見え方がちがいます。また、図2では、COLORという字は同じ色ですが、黄色と青色のどちらのラインにはさまれているかによって、色合いがちがって見えます。これも脳で色を調整しているためです。

色の見え方の比較

図Bの方が、中心の四角形の色があざやかに見えます。この効果(こうか)は、インテリアやファッションの色にも使われています

配色による色の見え方の比較

どちらも「COLOR」という字は同じ色ですが、色の見え方がちがいます。「ムンカー錯視(さくし)」とよばれる目のさっかくです

この記事のPDF・プリント

ほかの光のなぞ

光の“正体”は?

色と光

日本の色いろいろ