光のなぞ 光や色のたのしい知識がいっぱい!

色と光

1秒は光で決まる?…1秒の歴史とこれから

いまでは、時間の単位として、おなじみの「秒」。でも、この「秒」は、そもそもどうして考えられたのでしょう?また、その1秒はどのようにして決まるのでしょうか。1秒の正かくさはどうして必要なのか?秒の長さの決め方、時間のはかり方の歴史、GPSや自動運転と時間とのかかわり、そして時間の未来まで、時間のなぞをさぐってみましょう。

  • ※ 数や量をはかる「きじゅん」となる決めごと
砂時計

短い時間の単位として考え出された「秒」

 「時間」といったとき、「朝の6時」や「夜9時」などのような「時こく」をさすときと、いつであるかに関係なく「時間の長さ」をいうときがあります。「時間の長さ」には年、月、日、時間、分、秒などのさまざまな単位があり、わたしたちがふつうの生活で使っているいちばん短い時間の単位が「秒」です。

1秒は生活の中で使うことはありますが、ほんのわずかな時間に感じられる長さです。しかし、このわずかな1秒を決める挑戦(ちょうせん)は、人類のれきしでもかなり早くから始まっていました。大昔の人類のそせんは、昼と夜をくり返すくらしの中で、日の出から次の日の出までを「1日」と決め、これをもとにより短い時間の区切りを考えました。そして古代ギリシャや古代ローマとよばれる時代には、1秒よりも短い時間の単位までもが考えられていたのです。

「日、時、分、秒」という時間の長さの単位は、11世紀(せいき)ごろのペルシア(=いまのイランあたり)や13世紀のヨーロッパで決められます。ただし、そのころは時間の長さをはかる方法といえば日時計※1や水時計※2だけだったため、いまの1秒のような短い時間の長さははかれませんでした。つまり「秒」は、短い時間の長さを考えるためにつくられただけで、1秒は正かくに決められてはいませんでした。1秒が正かくに決まっていなくても、当時の生活ではあまり問題にはなりませんでした。

  • ※1 太陽がつくるかげの動きによって時こくを知る道具。北にむけた棒(ぼう)のかげが円ばんなどにでき、円ばんにきざまれた目もりを読むことで時こくがわかります。なかには、数分単位を読みとることができるものもあります。紀元前(きげんぜん)5000年ごろに生まれました
  • ※2 容器(ようき)に入れた水が小さな穴(あな)から流れ出ることで時間の長さをはかる道具で、紀元前1400年ごろから使われたとされます。日時計より短い時間の長さをはかることができました
せいみつな時計として知られる、横浜・港の見える丘公園の小原式日時計
せいみつな時計として知られる、横浜・港の見える丘公園の小原式日時計

地球の自転が1秒のきじゅんに

1秒のきじゅんを決める必要が出てきたのは、17世紀に歯車で動いて時こくや時間の長さをしめす機械式時計が開発されてからです。

それまでの間に人類は、1日の長さをきじゅんに、1日の24分の1を1時間、1時間の60分の1を1分、1分の60分の1を1秒という決まりを考えていました。つまり1秒は1日の86400分の1で、機械式時計の文字ばんや針を動かす歯車の動きなどはこの決まりをもとにつくられました。1日の長さをきじゅんと決めることで、すべての時計の進みぐあいを合わせることにしたのです。

1日の長さは日の出から次の日の出までなので、これは太陽の動き、つまり地球の自転(=地球がコマのように回転する動き)で決められました。この動きは、とてもきそく正しい運動と考えられていたので、時間のきじゅんにふさわしかったのです。

初期の機械時計 画像提供(がぞうていきょう):セイコーミュージアム東京
初期の機械時計
セイコーミュージアム銀座蔵

自転は一定ではない?

しかし19世紀から20世紀にかけて、せいみつな天体かんそくができるようになって、地球の自転が一定でないことが明らかになります。たとえば陸上の氷が海に流れ込んだり、 地球の表面が変形(=「地かく変動」といいます)すると地球の重さのバランスが変わり、自転のスピードが変化するのです。

そこで1950年代の終わりごろに、もっと安定している地球の公転(=太陽のまわりを地球が1年をかけて回る動き)をもとに1日の長さを決め、それをもとに1秒の長さを決めることになりました。しかし、公転は自転より安定はしていますが、じっさいに1日の長さを決めるためだけでも数ヶ月間の天体かんそくが必要だったり、高いせいどでのかんそくがとてもむずかしいなどの不便さがありました。

いっぽう時計のぎじゅつは、はってんして正かくさが高まります。特に1930年あたりから登場したクォーツ式時計では100万〜1000万分の1秒という正かくさで時間の長さがわかるようになりました。このレベルの時計があると、それまでの1日の長さをもとにした1秒のきじゅんの不正確さがはっきりとわかります。そして1秒のきじゅんが不正確なら時計がどれほど正かくでも意味がありません。そこで人類はもっと正かくな1秒のきじゅんをつくりたいと考えるようになりました。

  • ※ 水しょうのけっしょうがおこす振動(しんどう)をきじゅんにして動く方式。時計の正かくさを急そくに高めました
地球の自転と公転
地球の自転と公転
1969年に発売された世界初のクオーツ式腕時計 画像提供:セイコーミュージアム東京
1969年に発売された世界初のクオーツ式腕時計
セイコーミュージアム銀座蔵

光をもとにした原子時計で1秒を決める

そこで注目されたのが原子時計です。「時計」といっても時こくを知るための時計ではなく、原子※1と電磁波(でんじは)※2のせいしつを利用して、1秒の正確な長さをはかり、ほかの時計の動きをコントロールするそうちで、正式な名前を「原子周波数(しゅうはすう)標準(ひょうじゅん)器」といいます。

原子は、原子の種類(=元素(げんそ)という)ごとに決まった周波数の電磁波があたると、少しだけエネルギーが高いじょうたいになります。たとえば原子時計で使われているセシウムという元素では、919631770ヘルツ(ヘルツ=波が1秒間にゆれる回数)という周波数の電磁波をあてるとエネルギーが高くなります。※3

これを利用して1秒をはかります。いろいろな周波数の電磁波をセシウム原子にあてて、原子がエネルギーの高いじょうたいになったなら、そのときの電磁波の周波数は919631770ヘルツです。このため、その電磁波の波が919631770回くり返される時間が「1秒」になるというわけです。これを利用してほかの時計の進みやおくれを調節します。

このセシウム原子時計はおどろくほど正かくで、1万年から10万年に1秒しかずれないレベルとされています。

  • ※1 ものはとても小さなつぶ(=「分子」といいます)の集まりで、分子は「原子」が組み合わさってできています。そして、原子には種類のちがい(=元素)があり、水素、炭素、酸素(さんそ)、鉄・・・など、約120の種類があります
  • ※2 わたしたちは見える光、見えない光もあわせて、光の仲間を「電磁波(でんじは)」とよんでいます。名前からわかるように電磁波には波のせいしつがあり、水面におきる波のような線で表すことができます。このとき、波の山と山(あるいは谷と谷)の間かくを波長、1秒間に波がくり返される(=振動(しんどう)する)回数を周波数(しゅうはすう)とよびます
  • ※3 多くの元素では、原子にはせいしつに少し差がある原子がまざっていて、エネルギーが高い状態になる電磁波には、少しずれがあります。しかし、セシウムはせいしつに差がある原子がもともとないので、エネルギーが高いじょうたいになる周波数を正かくに決めることができます。このため、正かくさが大切な原子時計に使われています
原子時計のしくみ
原子時計のしくみ

セシウム原子時計 画像提供:国立研究開発法人情報(じょうほう)通信研究機構(きこう)
セシウム原子時計
画像提供:国立研究開発法人情報(じょうほう)通信研究機構(きこう)
波長の図
電磁波のひろがり
わたしたちに見える電磁波は、おおよそ380~830ナノメートル(1ナノメートルは100万分の1ミリメートル!)ほどのかなりかぎられた波長で、電磁波のほとんどは、わたしたちの目には見えません。そして、波長が長いか短いか(=周波数が低いか高いか)によってちがったせいしつがあり、このちがいを利用してさまざまなことに使われています

もっと正確な1秒をもとめて

1967年、世界中でセシウム原子時計によってはかられる1秒を「1秒」とすることが国際(こくさい)会議※1で決まりました。正式に、「光」で1秒を決めることになったのです。いまでは、この「1秒のきじゅん」が、テレビやラジオの放送、けいたい電話の通信、情報(じょうほう)通信、GPS※2などに使われ、私たちの便利な生活をささえています。特に情報通信やGPSなどでは、情報を出す側と受け取る側で時計が正かくに合っていることがとても重要です。情報は、出す側で電波や電気の信号にしてから送るのですが、時計がずれるとその信号がいつ送られたのかいつ受け取ったのかがあいまいになります。すると、受け取った側では、信号をもとの情報にうまく組み立てることができません。いまは、通信で送る情報の量がどんどんふえていて、時間にもさらにきびしい正かくさがもとめられる時代になってきているのです。

そして、原子時計よりもさらに正かくな時計の開発が進んでいます。
セシウム原子時計に代わる次世代の時計のひとつとして、いま、注目されているのが、日本で開発されている「光格子(ひかりこうし)時計」です。光格子時計は理ろん的には100億年で1秒もくるわない「ちょう高せいど」の時計で、レーザー光でたくさんの原子を空中にならべて、そのようすをかんさつするという光のぎじゅつが使われています。

  • ※1 第13回国際度量衡(こくさいどりょうこう)総会(CGPM)
  • ※2 英語のグローバルポジショニングシステム(Global Positioning System)のりゃくで、日本語では「全地球測位(そくい)システム」ともよばれています。地球のまわりを回っているGPSせんようの人工えい星(=GPSえい星)にはセシウム原子時計がのっていて、GPSえい星が出した電波をスマホやカーナビが受けとり、電波がとどくのにかかった時間から、えい星からのきょりを計算し、どこにいるか位置がわかるシステムです
光格子(ひかりこうし)時計 画像提供:国立研究開発法人情報通信研究機構
光格子(ひかりこうし)時計
画像提供:国立研究開発法人情報通信研究機構

光格子時計のしくみ 光格子時計では、エネルギーのポケットのようなしくみ(=光格子)を、レーザー光でつくり出します。この光格子に原子(図の緑の球)を1つずつとじこめてうかばせ、その原子のようすをいっぺんにかんさつすることで、時間をはかります。 ©2015 香取秀俊 東京大学教授
光格子時計のしくみ
光格子時計では、エネルギーのポケットのようなしくみ(=光格子)を、レーザー光でつくり出します。この光格子に原子(図の緑の球)を1つずつとじこめてうかばせ、その原子のようすをいっぺんにかんさつすることで、時間をはかります
©2015 香取秀俊 東京大学教授

なぜ1秒の正確さが大事なの?

これほどの高いせいどで時間の長さをはかるねらいのひとつには、宇宙(うちゅう)のしくみを明らかにすることがあります。

いま、宇宙のしくみを考えるとき、そのもとになっている考え方のひとつがアインシュタイン(1879-1955)による「相対性理論(そうたいせいりろん)」です。この理論によると重力のはたらきは時間の進みかたにもえいきょうをあたえます。しかし、これを確かめるにはセシウム原子時計よりはるかに正かくな時計をつかって、ごくわずかな時間の進みかたの差を調べる必要がありました。そこで、じっさいに開発中の2台の光格子時計を使って、東京スカイツリーで地上450mの高さと地上とで調べたところ、地上450mの高さでは1日に4ナノ秒(0.000000004秒)ほど時間が早く進むことを、世界で初めてたしかめることに成功しました。アインシュタインが考えた理論がたしかめられただけでなく、宇宙のしくみをこれからさらに正かくに考えていく助けになります。

このぎじゅつを使えば、重力のわずかな変化もわかるようになります。地球の内部で岩ばんやマグマが動くと重力の変化がみられるため、研究を進めていけば、じしんの予知ができるようになるかもしれません。

このほかにも1秒の正かくさをもとめる科学のちょうせんは、あらゆるぎじゅつの進化にかかせないこととして、大いに注目されています。

スカイツリーのじっけん
スカイツリーのじっけん
東京スカイツリー地上450mの「天望回ろう」では、地上階にくらべて、1日に0.000000004秒早く時間が進むことが光格子時計でたしかめられました
ほかの光のなぞ

光の“正体”は?

色と光

日本の色いろいろ