ホーム
>
技術のご紹介
>
サイエンスラボ・キッズ
> サイトマップ
キヤノンサイエンスラボ・キッズ
太陽の光はなぜ温かい?
夏の昼間はなぜ長い?
太陽はなぜ光る?
シャボン玉はなぜきれい?
空はなぜ青い?夕陽はなぜ赤い?
虹はなぜできる?
なぜ水に入ると曲がって見える?
雷はなぜ起こる?
月がぼんやり。なぜ?
デジタルカメラってなんだろう?
レンズをじっくり見てみよう
イメージセンサーってなんだろう?
映像エンジンは、エンジンというよりずのうにちかい
カメラは、どうやって作られるのでしょう?
レンズのしごと
こんなところに光の技術
ニュートンもわからなかった光の正体
光は曲がる?(くっせつと反射)
光の速度を測れ!
光の正体は波!そして粒子
紫外線って?赤外線って?
光が世界を明るくした
光で宇宙もわかる
日食・月食のふしぎ
ホタルはなぜ光る?
テレビはどうしてうつる?-地デジって何?-
レンズってなんだろう?
光を精密に集めるのは大変!
レンズを使った道具
月のクレーターを発見したのはガリレオって、ほんと?
反射鏡ってなに?
反射鏡はこうして作る
全身を映す鏡の大きさは?
反射望遠鏡ってなに?
いろいろな反射望遠鏡
カメラの歴史をみてみよう
カメラにはいろいろある
カメラのしくみって?
露出ってなに?
ムービーってなに?
ムービーの歴史をみてみよう
ムービーのさまざまな技術
色ってなに?
光はRGBでできている
テレビのRGBを見てみよう
色の三原色(CMY)
印刷と三原色の関係
色のイメージ
花火の色のひみつ
レタスは赤い光でよく育つって、ほんと?
きょうりゅうの色はなにいろ?
ニュートンが虹の色を「7色だ」と決めたって、ほんと?
有名な文学者ゲーテは色の研究もする科学者だったって、ほんと?
黄色
紫色
赤色
紅色
柿渋色
藍色
100円ミラーの万華鏡
空中に浮ぶオブジェ
油でガラス棒が消える?
ソーマトロープを作ろう
写真が飛び出す3Dメガネ
PikaPikaを作ってみよう
デジタルカメラでおもしろい動画を作ろう
楽しいペットボトルレンズ
バケツでレンズ?
氷レンズで光集め
スプーンで反射鏡を考える
鏡台で遊ぼう
ハーフミラーの謎
ペットボトル顕微鏡を作ってみよう
水でレンズを作ってみよう
虹を作ってみよう
懐中電灯で円形の虹
かんたん分光器を作ろう(CD編)
かんたん分光器を作ろう(分光シート編)
分光した光を集めてみよう
むしめがねカメラ(写生マシン)
デジタルカメラで「超かんたん」立体写真を作ろう
手鏡を使って正立ミラーボックスを組み立てよう
顕微鏡(けんびきょう)or望遠鏡(ぼうえんきょう)で写真を撮ろう
特殊フィルターを作ろう
リアル望遠鏡を作ろう!
化しょう鏡とルーペでニュートン式反射望遠鏡を作る
RGBを合成して遊ぼう
RGBの足し算(セロハンステンドグラス)
RGBの引き算(色かげあそび)
色相環(しきそうかん)を使って色の関係を考えよう
想像で色をまぜる頭の体操
ほんとうの色がわからなくなる!?
かんたんペーパー・クロマトグラフィ
葉っぱで日光写真
ペットボトルで太陽熱温水器を作ろう
日時計を作ろう
アイザック・ニュートン
クリスティアーン・ホイヘンス
ヴィレブロルト・スネル
ガリレオ・ガリレイ
イブン・アル=ハイサム
ユークリッド
このページの上部へ
このページのトップへ